2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学で落ちこぼれる子供の典型 とあるお母さんのつぶやきです。 「息子の学校の漢字テストです。うちの子のすぼらさも感じますが、厳しすぎませんか?特に、見、六、天、鏡。新学期早々、勉強が嫌になるんじゃ。右下の名前を隠した影響で見えませんが40点と書かれて […]
2021年4月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 板書を写すのに精一杯で授業を聞けない生徒たち/ノート提出で平常点なんかつけるな 公立中学で最近の教師のやっていること このツィートを見て、私ガチで切れたんです。この先生に切れたんではないです。そういう先生が多いとこの方が書いていることに切れたんです。というのは、教科書や問題集の解答と大差ない板書に授 […]
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 何冊も問題集を学習して成績が上がらない生徒 何冊も問題集を学習して成績が上がらない理由 何冊も問題集を学習して成績が上がらない生徒がとても多いです。熱心に、凄い時間をかけて学習するんですよ。それでもピクリとも成績が上がらない。 こういう生徒の問題集には特徴がありま […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学受験を利用して基礎学力を身につけよう!/指導不可能になっている公立中学の半数の生徒 中学受験を経験した生徒と公立中学の生徒の違い たとえ中学受験に失敗しても、それほど上位の中学に進めなかったとしても、小学校時代に野放しにして公立中学に進んだ子供とは、まるっきり違います。まるっきりです。 「公立中学の下半 […]
2021年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 進学塾に下のクラスで入る愚かさ/公立中学の学力と入塾基準 進学塾から体験授業に来た生徒の学力 先日、大手の進学塾に通っている子供の体験授業を行いました。公立中学で通知簿3の生徒です。 まず親の話を聞いて「これでは教えられるかどうか分からないな・・」と思っていた私は、体験授業で子 […]
2021年1月29日 / 最終更新日時 : 2024年1月12日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の下半分の落ちこぼれ感が加速している/落ちこぼれた生徒の見分け方 この集団だけが取り残されている 最近体験授業をして、お断りすることが増えています。公立中学で通知簿がオール3の生徒たちです。 このレベルでは、中2、中3でも、単位計算があやふやです。方程式の文章題などほとんど解けません。 […]
2021年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 子供に見透かされている親たち/だらしない子供を育てる親 だらしない事が成績悪化原因の子供たち 成績が悪い子供には二通りあります。まずは、学習障害などに代表される能力の先天的な異常や不足がある場合です。これは、もうどうしようもありません。改善はしないのですから、その子供に合った […]
2021年1月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん さらに手ごわい生徒/サボタージュ さぼる技をおぼえた子供 昨日紹介した「怒られ慣れた生徒」の中には、上手にサボタージュを活用する手練れがいます。 サボタージュとは、真面目に勉強をするふりをしながら頭の中はお花畑にトリップしていて、3時間机に座っていても普 […]
2021年1月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 一番手ごわい子供/怒られ慣れた子供 怒られ慣れた子供が一番面倒です 怒られ慣れているので、こちらがアドバイスしようが、怒ろうが、脅そうが平気なんです。どうしようもありません。昔の不良のように反抗して撥ねつけるんではなく、全部スルーしてしまいます。耳と脳ミソ […]
2021年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 小論文で落とされた生徒/何を書けばいいのか? 小論文を国語の先生に見てもらっても意味がありません 国語の先生の添削と言うと、漢字ミスや言葉の使い方などのチェックが多く、内容が適切か、段落構成が正しいかという、一番肝心なところを見ていないことが多いです。 小論文は、細 […]