2023年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 期末テスト前 公立中学通知簿3とは? 開いた口が塞がらない 某中学の期末テストは、3日間ありました。数学は最終日で、この2日間は数学以外のテスト科目の勉強をしていたわけです。 すると、何と言うことでしょう~・・・関数のこの問題、何度も何問もやったこの問題、キ […]
2023年11月15日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 期末テスト前 中学2年生で明確に分かる学習適性と努力適性 多くの中学の学習進度に合わせて書いています。当てはまらない進度の中学もあります。 努力する力が明確に分かる国語 この時期、平家物語や徒然草と言った古文、それに漢詩を学習する学校が多いと思います。この範囲は成績の良い生徒取 […]
2023年11月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月6日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 期末テスト前、中学2年生の国語で判断できる教える以前に躾が必要な生徒 テスト範囲をまず聞いてください 昔はテスト範囲など学校の授業中に先生が言ったもので、生徒はそれをメモしていました。ところが今の中学、特に公立中学では、そんなことを言ってもメモもしない生徒が多いので、全教科のテスト範囲の表 […]
2023年11月10日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学期末テスト前!/自習にする集団塾はダメ テスト前に自習授業にする集団塾 多くの集団塾では予習中心の授業を進め、テスト前には自習にして質問を受け付けることが一般的です。 個別塾のように各学校の進度やテスト範囲には対応できないため、一律の授業ペースで進める必要ある […]
2023年11月3日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 日本史の学習方法/教科書を隅から隅までおぼえる 教科書を隅から隅までおぼえる理由 多くの高校入試でも大学入試でも基本的にこの教科書以外からは出ません。上位校学に合格できない高校生の多くは、この難解な教科書を読み切れていないのです「社会の学習方法は簡単です/教科書」とい […]
2023年10月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 解答冊子の置き方は学力のバロメーター 学力別解答の位置 学力が低い生徒は、解答冊子をカバンなどに入れたままです。邪魔になるからかどうか知りませんが、教えるために解答冊子を出させても毎回またしまう生徒も多いです。教えるごとに毎回解答冊子を出させて、ページを探し […]
2023年10月11日 / 最終更新日時 : 2023年11月18日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中間テスト前に怒鳴り続けましたよ/最初は締め上げないと公立中学では上位以外の成績は伸ばせない 「ウチの子を変えてください」という親の子供しか、通知簿に3がついている場合は預かりません テスト前にテスト範囲も知らず、テスト範囲を塾で確認して教えてあげても「この漢字おぼえるんやで!」と言い聞かせても分からないからその […]
2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月9日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 埼玉の「虐待禁止条例」の顛末は?/子供によっては私は賛成なんですが 埼玉県が法制化しようとしている「虐待禁止条例」とは? 小学3年生までの子どもの放置や置き去りを「児童虐待」として禁止し、小学6年生までの子どもについても努力義務を課しています。具体的には、小学3年生までの子どもだけでの登 […]
2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学の下半分は終わっている 先日、この問題を通知簿3の中学2年生に解かせました どうしたと思います? 45度回して、タテ×ヨコにして解いたんです。「直角を挟んだ2辺」という定義すら中学2年生で分かっていない。仮にタテ×ヨコしか知らなくても、頭の中で […]
2023年10月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月2日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学で中間テスト前に「まとめノート」など作っている子供がいたら、家から叩き出しましょう! 「まとめノート」を作る生徒で成績の良い生徒を見たことがない 「問題集をやれ」というと、問題を解く前に、「「まとめノート」を作る愚行 バイブルとなる参考書を作れ」の例のごとく問題集のに書いてある「学習のポイント」的なところ […]