- 進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない
学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい 進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4 […]
- 予習中心で宿題を大量に出す進学塾(高校受験のための)、おまけに難関校対策は別料金への大きな疑問
進学塾からミドリゼミに移ってくる子供の現状 最近進学塾の上位のクラス、通知簿が5と4で埋っているような公立中学生がミドリゼミに転塾してきます。その大きな理由は予習中心の通り一遍の授業をして、画一的な宿題を出されることに納 […]
- 高校生のクラブ活動について/特に新入生のみなさんへ
昨日、入塾希望者に話した内容です。新しい学校生活に胸を膨らませている生徒さんも多いでしょう。今から氷水をぶっかけます! 中学のクラブ活動にとやかく言うつもりはありません。学習内容が簡単ですので、クラブ活動と両立した学習も […]
- 授業料無償化は公立高校のレベル低下を生むのか?/普通の問題集がやりきれない公立のトップ高校の生徒たち
このブログは私の数少ない経験からの推測であり、確かなものではありません。 全国に先立って私立高校も無償化された大阪府 兵庫県などとは違い、大阪府は上位の公立高校のレベルが高く、兵庫ほど極端に中学受験熱は高くありません。昔 […]
- 進学校に入学しても落ちこぼれる最大の原因
進学校の生徒に対する以前の悩みは、能力や努力できる度合に適切に対処していくというものでした。 ところが、進学校の増加と進学熱の過熱で、無理やり中高受験させられ、大人の言うことを聞かない中高の年齢で将来の怠け者に戻る生徒が […]
- 進学校で浪人が多い理由
進学校の浪人数に驚く背景 中学・高校受験の間は目の前の受験に夢中の親御さんも、進学校に入ってから実際の進学実績を冷静に見ることにり、予想以上に浪人が多いことに気づいて、「せっかく頑張って高校受験・中学受験で入ったのに・・ […]
- 浪人をしていい人、悪い人/前向きに浪人できる人
そろそろ2025年の受験シーズンも終わりです。残念ながら浪人を選択される方もおいででしょう。でも浪人するのなら前向きに浪人しましょう。 浪人をしていい人 関関同立などに合格しても国公立大学を合格できずに浪人を選ばれる方も […]
- 春休みには数学の予習を半年分やる!/中途半端な学習をするくらいなら英国社に専念しよう
数学を取るというのはどういうことか? 数学を取るということは、理系か国公立大学かということです。今や進研模試で偏差値60程度の理系では数ⅡCまでという大学・学部もありますが、有名大学では数Ⅲまでが入試科目です。もちろん入 […]
- 新学年の準備/神戸大学・大阪大学そして関関同立志望の新高校3年生
「学習方針 高校の指導」の通りです。もう立派な受験生です。志望大学ごとに適切な学習をしましょう。 国公立文系 当然、数ⅠAやⅡBのチャートぐらいは終わってますよね? 国公立受験するんですから。数研の入試問題集なんかも進め […]
- 新学年の準備/公立高校新2年生・中高一貫校高校新1年生
定期テストも終わった学校も多いでしょう。ミドリゼミでは「学習方針 高校の指導」に書いたような学習をもう始めています。 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習をす […]
- 入塾基準について
ミドリゼミの入塾基準はホームページの最初に「入塾のご相談・体験授業のご案内」として書いてある通りです。どうしてそういう基準を設けているのか説明します。 説明会と体験授業で「ダメだ」と思った生徒と親御さんは入塾していただき […]
- 説明会・体験授業をご希望の方へのお願い
最近増えている困った方々/お断りしています 入塾の意志もないのに説明会・体験授業をご希望される方から最近よくご連絡をいただきます。ミドリゼミのブログを読んで、「この塾ならもっと情報を引き出せる」と考えて連絡してこられるの […]
- 2025 神戸大理系 数学 大問4~5の講評 後半/青チャートで解ける
前回の続きです。 大問4 空間ベクトル (1)は簡単。教科書レベル (2)は内積で普通に解けます。多少計算は面倒だが知れている。 (3)(2)が解ければ簡単に解ける。 大問5 数Ⅲ微積分 (1)は簡単に解ける (2)はf […]
- 2025 神戸大理系 数学 大問1~3の講評 前半/青チャートで解ける
休日なので、5問中前半の3問しか解く気になれなかった・・・残りは後日。ただ今週は忙しいので、後半は来週になるかもしれません。 難易度は神戸大の受験生には点数がバラつくいい問題だと思う。難しすぎず易しすぎない。 大問1 ( […]
- 2025 神戸大学文系 数学の講評/驚くほど簡単/全問解けなければいけない
国立大学の入試問題だとは思えないほど簡単 これ、学校の実力テストですか?それとも進研模試ですか?というような問題です。 全問解けます。 同志社の理系などと桁違いに簡単「2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の […]
- 進学私立の悩みの種/トンデモ授業
私立中学に蔓延るトンデモ授業、理科が多い 進学校ではとんでもない授業をしている学校が多くあります。特に理科の授業で多いです。 例えば、中学1年生の3学期に圧力の範囲で、N:ニュートンやPa:をまともに教えもせずに、 p= […]
- 私立の中高一貫校/中学の学習方針
1年間はリハビリ期間でもいい? 苦しく長い中学受験が終わったんですから、1年生の間くらいは好きにさせてあげましょう。 ただ、問題はこの反抗期に入る時期に、その甘やかされた状態がデフォルトになってしまうことです。進学校では […]
- ミドリゼミの行き過ぎた?指導/進学校編
情けないこと言うな! よくある進学校の生徒のパターンをご紹介しますと、上位3割が大阪公立大や神戸大以上の国公立、真ん中の3~4割が関関同立、下の3割が産近甲龍中心と言った、3番手あたりのよくある平均的な中高一貫私立、ある […]
- 「ウチの子は須磨に合格。次は神戸高校よ!」という得意絶頂のお母さんに/知らない世界を教えましょう
昨日の中学1年生との会話 某トップクラスの中高一貫私立の中学1年生が、すでに中学の数学の範囲を終わり、高校の数ⅠAの教科書を配られて予習をしています。この程度の因数分解は楽勝で終わりました(途中までの画像しかなかった・・ […]
- 私立高校に専願で合格した生徒の皆さんへ/有利な条件を活かそう!
公立高校に進む生徒より1ヵ月時間がある 高校の学習は中学の学習と違い、段違いに難しくなります。特に高校の数学は段違いに難しくなります。上位の高校に進めたとしても、多くの生徒が落ちこぼれて諦めます。その証拠に、ミドリゼミの […]
- ミドリゼミの高校入試の進路指導と学習/今年の結果
全員、付属校に合格してきました/なぜ全員付属校か? 今年度の中学3年生は、神戸高校に楽勝で合格できる生徒はいませんでした。彼らの努力できる度合いや学力の度合いから考えると、高校に入って大学進学を目指しても良い結果が出ない […]
- 2025 同志社理系 数学の講評 大問4/合成関数の積分は難しい/ではどう合格するか?
計算が面倒で難しい、全部解くのは無理でしょう 多くの受験生は(3)のlo(u)、l1(u)までは解けると思いますが、ここから先は計算がとても面倒です。時間制限があるテストでは無理でしょう。 こういう場合は下手に手を出さず […]
- 2025 同志社理系 数学の講評 1~3のみ4はまだ/計算が面倒、でも難しくはない
日曜日の夜から気楽に始めたのですが、大問1で計算が面倒な問題が多く、2で本日は疲れて終了してしまいました。3番以後は後日報告します。 大問1は計算が面倒くさい! 問題はそれほど難しくありません。全問解きましょう。でも、計 […]
- 同志社大学 理系・英語 2/4 講評
英語の問題 講評 先日紹介した立命館の入試問題「2025年の立命館大学の英語から、今後の大学の出題傾向を考える」と同じく長い長文問題です。でも立命館は1問。同志社は2問です。 文章自体は難しくありません。新聞記事的な文章 […]
- 立命館大学 理系数学から考える一般入試 2/2と2/3は全く出題傾向が違う
2/2の数学 2/3の数学 全く違うでしょう? 2/2は数ⅡBCに重点を置いた出題、2/3は数Ⅲに重点を置いた出題のように見えます。出題傾向がまったく違います。 だから、どうしても立命館に合格したい生徒さんは、両方受ける […]
- 2025年の立命館大学の英語から、今後の大学の出題傾向を考える
手に入ったのは2月1日実施の大問1 文法的には平易 でも内容が読んだことがないようなもの 出だしの、In the year 433 BC, Marquis Yi, ruler of the state of Zeng, […]
- ミドリゼミの指導の特徴/他の個別指導塾や集団指導塾との違い
ミドリゼミの指導の特徴/他の個別指導塾や集団指導塾との違い ミドリゼミの学習方針は「お子さんを全面的にお預かりして面倒を見る。」ということです。この点が学校や塾で一番足りない点だと思っているからです。学校でも塾でも、キチ […]
- 問題集を捨てる親の子供は成績が悪い
なぜ問題集を捨てるのか スペースを節約するために、すでに使った学年の問題集や教科書を捨てる親は多いです。 まず最初に、そういう親では、入試前の時期に過去の学年の学習を復習するという考えがないのかと思います。こういう親は「 […]
- 新中学・高校3年生の応募はご遠慮願う理由(中高一貫校の中学3年生は別です)/集団型の個別指導塾では無理
集団型の個別指導塾では無理な理由 入試を目前にした学年から個別指導塾に入ってくる方にはいろいろなタイプはあると思います。志望校別の学習を指導してほしい生徒。受験を前にとにかく成績を上げたい生徒。そして基礎学力が不足してい […]
- 安易に理系を薦めるな!/文転などロクなことにはならない
安易に理系を進めて履けない理由 入試レベルの数学の恐ろしさを知らずに安易に理系を推す親が非常に多いです。学力も考えずに国立大を目指す子供の安易な選択を止めない親はもっと多いです。入試の数学は、学校の定期テストとは別物です […]