- 共通テストの準備を始める時期です/できない生徒は関関同立も失敗する
9月の後半、遅くても10月の前半から共通テストの準備を始めましょう やっとチャートなどの最終を復習し終わって今から入試問題を解こうとしている方はもう遅いです。その理由は簡単で今からは共通テストの準備を中心にした学習に切り […]
- 年齢と成熟が学習に及ぼす影響
早生まれは絶対に有利 高校生に中学生の問題集を見せると、高校では学習もしない方程式の問題でもすらすら解けます。あるいは、解けなくても一言二言のアドバイスで簡単に解けるようになります。その高校生が中堅高校の高校生で、2年ほ […]
- 基礎学力がない/学習しても成績が上がらない生徒の学習
「ウチの子、毎日机の前に座っているのに、成績が・・・」とか「頑張っているのに成績が上がりません。」と塾でおっしゃる親御さんが多いです。だから「勉強方法を教えてもらえば、成績は上がるはずです。」とおっしゃるんですが、難しい […]
- 入試に成功する生徒/闘争心やプライドを学習に持つ生徒
闘争心から学習する生徒 親や塾が尻を叩かないと勉強しない生徒などは、まず有名大学なんか行けません。将来の夢などを語る生徒でも、今まで受験に成功した生徒はお目にかかったことがありません。 受験で成功する生徒は、「何とか成績 […]
- 学習に支障をきたす高校でのクラブ活動の辞め方
文科省や市の教育委員会の方針もあり公立中学のクラブ活動は改善しています。ところが高校では野放しなところがまだ多く、以前と同じように活動の盛んなクラブに入部してしまい学習に支障をきたしている生徒が多くいます。 生徒から「ク […]
- 学習が苦手なお子さんへ/ミドリゼミの考え
学習が苦手なお子さんへ 当塾のブログなどから、学習が苦手な子供、成績が悪い子供をバカにしているという方がいます。 学習が苦手なら他に生きる道を探せばいいということで、勉強が苦手だからバカにしているということではありません […]
- 夏休み後の積極的登校拒否/イジメを克服するなどバカバカしい、登校拒否して有名高校・大学に行こう
夏休み後の登校拒否の原因 いじめがまた始まるという恐怖と夏休み中のだらけた生活がデフォルトになるのが夏休み後の登校拒否の原因です。 後者なら家から叩き出してください。前者なら学校に行かせないでください。公立校ならさっさと […]
- 塾選びはレストラン選び以下の判断で選ばれる
判断力ゼロの塾塾選び 先日、入塾手続きのお母さんに、同伴のお母さんがついてらした。入塾するお母さんから初めてミドリゼミを聞いたらしい。芦屋市内に在住なのに。やはり大手の塾以外は知らなかったとのこと。 塾の情報を調べようと […]
- 親によくある基礎学力への誤解
「ウチの子、毎日机の前に座っているのに、成績が・・・」とか「頑張っているのに成績が上がりません。」、だから「勉強方法を教えてもらえば、成績は上がるはずです。」と塾で言われるお母さんとても多いです。 でも机の前に何時間も座 […]
- 夏休みもう終わり/数学の予習は終わりましたか?
当然、宿題など7月中に終わって、8月から予習してますね? 当然、宿題など7月中に終わっていますよね? 今までの復習も一通り終えていますよね? 国立大学に行きたい高校生なら、今年後半の予習も終えていることでしょう「ミドリゼ […]
- 神戸大学に見切りをつけ関関同立に絞るラストチャンス/高校2年の夏休み~2学期
数学は得意不得意が激しく、私立の理系や国立の二次では配点も大きいので、一番得点差が開く科目です。数学があまり得意ではなく、英語や社会などで底上げをして合格ラインに何とか乗っている生徒で、神戸大以上の国立大学に合格した生徒 […]
- 京都大学?それとも大阪大学か神戸大学?偏差値を見なくても簡単に分かる判別法
京都大学に合格する生徒とそれ以下はどう違うか 京都大学や国公立大学の医学部に合格する生徒は、大阪大学や神戸大学に合格する生徒と明らかに違います。簡単に言えばデキが違う。 大阪大学や神戸大学に進む生徒は一を教えれば一を理解 […]
- 神戸大? 関関同立? 産近甲龍南? 偏差値を見なくても分かる判別法
関関同立以上に合格するには、中学で分からないことがないこと 中学校の授業を聞いて、学校の宿題をしていれば、塾などに行かなくても、応用レベルの問題程度で分からないことがないことが、関関同立以上に進める条件です。必死に勉強し […]
- 公立中学は改善されているが、学力が伴っているとは言い難い理由
芦屋の公立中学の授業は素晴らしくなっていますが・・・ 塾で教えていても、授業内容は納得のいくものです。数年前までは、「この授業なんだ?」ということ、社会などで授業をものすごく遅らせて次の学年の1学期まで下の学年の授業の尻 […]
- 進学校の実情/トンデモ授業、生徒任せの学力が多い
進学校に素晴らしい授業があるという妄想 トップレベルの生徒の素晴らしい大学進学実績から、進学校に進むと何か素晴らしい授業や教育方法があるのではないかと思っていらっしゃる方も多いと思います。実情を知る私にはその親の思いは妄 […]
- 夏休が半分終わりました。計画通り進んでますか?/多くの生徒では、計画さえ忘れている
惰性で学習してませんか? 進捗を確認しましょう! 当初立てた学習計画通り、学習は進んでいますか? 進んでいなかったら、反省して、後半は計画のペースで学習するのではなく、遅れを取り戻して当初の計画が達成できるようにしましょ […]
- 皆さんに分かって欲しいこと/希望を叶えるには相応の我慢と努力が必要だと言うこと/好きなことを全部して国公立大学はない
上位の生徒を追い抜くには、その生徒以上のことをしなければいけない/こんなことを言わないといけない時点でアウトだと思いますけど・・・ 成績が自分より良い生徒では、自分と同じような能力なら自分より努力しているか、あるいは自分 […]
- データで見るこの5年の子供の劣化/理由は親にある
この5年の子供の劣化 日本経済新聞の記事「小6・中3の学力スコア低下、コロナ禍やスマホ影響か 国の抽出調査」によると、以下のグラフのように2021年を境に子供の学力が劣化しています。このデータは小学校6年生と中学3年生で […]
- 夏休みも1/4は終わりました、学習計画から遅れていませんか?
夏休み当初のプラン通り進んでいますか? みなさんは夏休みに「こういう学習をしよう。」と計画を立てられていますよね? 立てていないのなら、今からでも後半に「これだけのことをしておこう。」と、塾で相談したり、友達の計画を聞い […]
- 最上位公立校のIQと偏差値と大学進学へのうがった見方
最上位公立校の進学実績とは? ミドリゼミの近辺の公立高校の最上位校といえば、神戸高校や市立西宮高校が挙げられます。進学実績では市立西宮高校の方が多少上ですが、兵庫県下の公立トップクラスの公立高校の進学実績は、およそ上位1 […]
- 最上位の男子は優秀だが、次のレベルの上位に最近は男子が少ない
次のレベルというのは関関同立レベルのことです。 公立中学で5と4で通知簿が埋まっていても・・・ 公立中学で通知簿が5と4で埋まっているお子さんなら、阪神間であればトップの公立高校、あるいはその次の公立高校ならトップレベル […]
- 公立中学に感じる危機/本当に勉強も努力もしなくなってきている
以前の通知簿3と4の学習姿勢が、今では通知簿4と5の学習姿勢になって来つつある 最近の公立中学の生徒が本当に学習しなくなっている。 上に相応の大学がついて相応にダラケている付属の生徒より酷い。 塾に遅い時間に来るわ、休む […]
- 大学受験に失敗する生徒/夏休みには予習をしましょう
理系・国立大/数学の予習を次の1学期分できない生徒 以前から書いていますが、数学は理解をして、自分独力でできるようになるまで時間がかかる科目です。解答を読んでフンフンと頷いてできる科目ではありません。トライ・アンド・エラ […]
- ミドリゼミの夏休みの受験対策 高校3年生
二次試験・私立対策です。夏休みにほぼ完成させて、9月末からは共通テスト対策を行います。私立志望者はこの学習を11月くらいまでに終わらせて過去問題から傾向と対策や苦手分野の復習を行いましょう。 頑張りましょうなど言う言葉は […]
- ミドリゼミの国語の学習 高校2年生の国語
基本的に文系の学習です。理系は数Ⅲの予習や数Ⅰ~Cまでの入試問題の対応で、国語などほとんど学習できないと思います。特に入試に必要がない私立理系は指定校推薦でも目指してないのであれば、国語の学習は必要ありません。国公立理系 […]
- ミドリゼミの英語の学習 高校2年生の英語
英語の学習 ミドリゼミでキチンと学習している生徒なら、英文法の基本的な用法はほぼ理解できているはずです。また、文法や学校の学習を通して単語力もある程度身につきているはずです。だから、長文読解に必要な基本はせきているはずな […]
- ミドリゼミの夏休みの学習 高校2年生の数学/高校2年生の範囲を学習している私立の生徒の学習
数学の学習 理系 ミドリゼミの指導通りに学習していれば、高校2年生の夏休み前にはチャート式やクリアなどの数ⅡBCはほぼ予習が終わっているはずです。理系なら夏休みからは数研の数ⅠA~数ⅡBC(文理系)を始めます。並行して数 […]
- ミドリゼミの夏休みの学習 高校1年生/高校の範囲を学習している中学3年生
数学の学習 チャートでもクリアでも4ステップでも何でもいいです。学校から配られた問題集を全部仕上げます。これができない高校1年生は、この段階で国立大学は諦めてもらいます。 以前から何度も書いてある通り、高校では数学が難し […]
- ミドリゼミの学習方針
ミドリゼミが考える学校や塾の問題点 ミドリゼミの学習方針は「お子さんを全面的にお預かりして面倒を見る。」ということです。この点が学校や塾で一番足りない点だと思っているからです。学校でも塾でも、キチンとした大人が子供に対面 […]
- 大学入試は高校2年生の夏休みで決まる/入試問題に挑戦
高校2年生の夏休みで1・2年の学習を終えれない生徒に理系の国立大学は不可能 入試までのスケジュールから考えれば明白です。でもこんな簡単なことが分からない高校生が多い。 入試から逆算していくと、1月の半ばに共通テストがあり […]