- 進学校の下位が大学受験に失敗する理由/中学受験の前期入試で入学した悲劇/進学校で関関同立に合格できない悲劇
中学受験には前期と後期の入試があり、合格者の学力が違う 以前では中堅少し上の高校が中等部を作り、進学クラスなどをいろいろ作って進学校として再デビューすることが多くなっていました。学校の名称まで変えて、中堅高校のイメージを […]
- クラブ活動の良い例と悪い例/高校生のクラブ活動選択は慎重に
活動の実態も知らずに飛びつくと、足抜けは難しいから辞められずに、進学に多大な影響を及ぼします。少し様子を見てから参加するのが賢いですね! 推薦入学にクラブ活動を利用した高校生 かなり昔ですが、近所の中堅高校にやっと入学し […]
- 関関同立以上の合格に必要な英語の変化/難しい構文読解から難しい内容の読解へ/英語力だけでは読めない
入試問題の英語の質的変化 昔は英語の入試問題というとエッセイや文芸的な文章が多く、入試に必要な英語力とは複雑に修辞・修飾された文章を読む力でした。だから、問題集も動詞の人称や時制それに倒置などを考えながら、複雑な文章いか […]
- 「30歳を過ぎると男は自分の顔に責任を持て!」はウソ/子供こそ顔を見ると良く分かる
30歳を過ぎると、人生や社会的地位は顔の表れるのか? 「30歳になったら自分の顔に責任を持て」と言われます。男の表情や威厳を社会的地位が作るという常識が浸透しているからです。 ところが、この常識は平日の午前中にスポーツク […]
- 公立中学は過半数、進学校でも半数近くはテスト対策もしない/成績が上がらない子供はテスト前でも通常運転
テスト前も通常運転 早い学校ではゴールデンウィーク直後、遅い学校でも5月の最後の週辺りから中間テストが始まります(二学期制の学校は別)。 テスト前2週間ぐらいからは通常の学習から切り替えてテスト対策をミドリゼミでは求めま […]
- 数回の授業で辞める生徒が増えている2/もう一つの大きな理由/公立中学や中堅高校の生徒の親が理解できていないこと
数回の授業で辞める理由 「数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう」で書いたように、現状を鑑みて少し厳しいことを言うとすぐに辞める生徒がこの5年ほどで激増しています。 その理由 […]
- ミドリゼミの学習・指導方針/進学校から公立校まで、大阪・神戸大学・関関同立/上位公立高校を目指す塾
子供をお預かりして、学習指導から進路指導まで全面的に面倒を見る塾 ミドリゼミの学習方針は「お子さんを全面的にお預かりして面倒を見る。」ということです。この点が学校や塾で一番足りない点だと思っているからです。学校でも塾でも […]
- 数回の授業で辞める生徒が増えている/父親が甘い場合が多い/会社もすぐに辞めるでしょう
初回の授業の内容 ミドリゼミでは説明会と体験授業を終えて入塾した生徒には、最初の頃の授業では少し早い時間帯に来るように言います。まだ他の生徒があまり来ていない時間帯に、その生徒とゆっくりと話をして、学習の方針を伝えるため […]
- 進学校の中下位は、進学校に進学する意味がない/中下位の生徒に足を引っ張られる進学校
進学校の中下位の成績の生徒の実態 進学校で中下位の成績を取る生徒は、今まで書いてきたように学校の宿題を漫然と行い、できないことは解答丸写しで理解不足のまま学習を進めます「進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対 […]
- 進学校の下位、中堅公立高校で失敗するパターン/関関同立には絶対に行けない
学校の宿題しかしないで落ちこぼれる 中学受験や高校受験では学校や塾の宿題を受動的に学習する生徒でも、学習内容の難易度が低いためそれなりに理解し、それなりの成績を取り、それなりの高校に進みます。こういう生徒では、高校に入っ […]
- 高校生の現代国語の学習方法
定期テスト対策は「中学の国語の学習方法」に書いたことと同じです 国語の授業というのは、各セクションの最後に載っている「学習の手引き」などと記載されている内容に沿って行われています。この学習の手引きには各学年で学習しなけれ […]
- 中学生の国語の学習方法
国語の学習方法が分からない中学生に 英語や社会のように何をおぼえればいいのかは明確でなく、理科や数学のように何を解けばいいのかも明確ではない国語の学習は何をすれば良いのか分からない人が大半ででしょう。できることと言えば、 […]
- ミドリゼミで成績が上がらない生徒のパターン/塾で誤魔化そうとする生徒
学習の進捗を聞いても「大丈夫です」と言い続ける ミドリゼミでは毎日の学習で学習の進捗状況を確認しながら続けます。「大丈夫か?」「この問題はできているか?」「理解はどうだ?」と生徒に尋ね続けます。生徒の学力レベルを見ている […]
- 数学と筋トレやスポーツの関係/出来ないことが同じレベルの講師を選ぼう
数学も筋トレと似ている/教えられる側の問題点 スポーツクラブなどでトレーニングしている方では、トレーナーから「こう筋肉を寄せるような感じで・・」と言われて、そう意識して力を入れてやってみるもののトレーナーから「違う違う」 […]
- 進学校の普通の生徒の最良の選択/下位コースで最上位を取って指定校推薦を勝ち取る
このブログは東大や医学科に進む生徒が当たり前という府県で最上級の進学校についての話ではありません。ミドリゼミは大阪大学や神戸大学、そして関関同立に進みたい生徒のための学習塾です。ですから、上位で大阪大学や神戸大学に進めた […]
- 進学校に入っても失敗するパターン2/神戸大学には絶対に行けない
中学1~2年生の中学の範囲の学習の成績は問題ではない 進学校に入る生徒にとっては、中学の学習など難しいものではありません。もちろん、どこまでしっかりとやるのか、どこまで難問を解けるのかによってテストの得点や成績は違ってき […]
- 中学1年生の計算問題で分かる「もうダメ」な生徒/でも公立中学通知簿3のデフォルト
1学期の定期テトの答案を見て、以下のようなことをしでかしていたら、その時点でアウトです。 文字式と方程式で分かるんですよ~ 文字式の文章問題では下のような演習を行います。 文字式が終わると方程式が始まります。そこでこのよ […]
- 古文は外国語、学習方法は英文法と同じ/学校の学習は薄すぎる
古文法の学習の重要性 古文など、多くの生徒にとっては英語より難解で分かりにくいものです。その理由は、難解な古文単語もありますが、中途半端に現代語と似ている助動詞や助詞が現代語の用法とまるっきり違うことにあります。おまけに […]
- 新高校1年生は英語の予習も今から始めよう/頭から英語が読めるようになろう
英文法の予習をしよう 学校の英文法のテキストは薄く内容も乏しいものが多いです。しかし、その後ろには学校から配られている分厚い文法の参考書が張り付いているのですが、ほとんどの学校の授業ではテキストを説明する薄い内容になって […]
- 進学校に入っても失敗するパターン/神戸大学には絶対に行けない
学校の宿題のみしか学習できない/学校の宿題でいっぱいいっぱい 進学校では数学をはじめ多くの教科で問題集と参考書を購入させて宿題をだしています。例えば数学では、4ステップという問題集と青チャートという問題集を購入させて、4 […]
- 予習中心で宿題を大量に出す進学塾(高校受験のための)、おまけに難関校対策は別料金への大きな疑問
進学塾からミドリゼミに移ってくる子供の現状 最近進学塾の上位のクラス、通知簿が5と4で埋っているような公立中学生がミドリゼミに転塾してきます。その大きな理由は予習中心の通り一遍の授業をして、画一的な宿題を出されることに納 […]
- 高校生のクラブ活動について/特に新入生のみなさんへ
昨日、入塾希望者に話した内容です。新しい学校生活に胸を膨らませている生徒さんも多いでしょう。今から氷水をぶっかけます! 中学のクラブ活動にとやかく言うつもりはありません。学習内容が簡単ですので、クラブ活動と両立した学習も […]
- 授業料無償化は公立高校のレベル低下を生むのか?/普通の問題集がやりきれない公立のトップ高校の生徒たち
このブログは私の数少ない経験からの推測であり、確かなものではありません。 全国に先立って私立高校も無償化された大阪府 兵庫県などとは違い、大阪府は上位の公立高校のレベルが高く、兵庫ほど極端に中学受験熱は高くありません。昔 […]
- 進学校に入学しても落ちこぼれる最大の原因
進学校の生徒に対する以前の悩みは、能力や努力できる度合に適切に対処していくというものでした。 ところが、進学校の増加と進学熱の過熱で、無理やり中高受験させられ、大人の言うことを聞かない中学後半や高校生で本来の怠け者に戻る […]
- 進学校で浪人が多い理由
進学校の浪人数に驚く背景 中学・高校受験の間は目の前の受験に夢中の親御さんも、進学校に入ってから実際の進学実績を冷静に見ることにり、予想以上に浪人が多いことに気づいて、「せっかく頑張って高校受験・中学受験で入ったのに・・ […]
- 浪人をしていい人、悪い人/前向きに浪人できる人
そろそろ2025年の受験シーズンも終わりです。残念ながら浪人を選択される方もおいででしょう。でも浪人するのなら前向きに浪人しましょう。 浪人をしていい人 関関同立などに合格しても国公立大学を合格できずに浪人を選ばれる方も […]
- 春休みには数学の予習を半年分やる!/中途半端な学習をするくらいなら英国社に専念しよう
数学を取るというのはどういうことか? 数学を取るということは、理系か国公立大学かということです。今や進研模試で偏差値60程度の理系では数ⅡCまでという大学・学部もありますが、有名大学では数Ⅲまでが入試科目です。もちろん入 […]
- 新学年の準備/神戸大学・大阪大学そして関関同立志望の新高校3年生
「学習方針 高校の指導」の通りです。もう立派な受験生です。志望大学ごとに適切な学習をしましょう。 国公立文系 当然、数ⅠAやⅡBのチャートぐらいは終わってますよね? 国公立受験するんですから。数研の入試問題集なんかも進め […]
- 新学年の準備/公立高校新2年生・中高一貫校高校新1年生
定期テストも終わった学校も多いでしょう。ミドリゼミでは「学習方針 高校の指導」に書いたような学習をもう始めています。 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習 数学Ⅱ・B・Cを取るのであれば、半年分以上の予習をす […]
- 入塾基準について
ミドリゼミの入塾基準はホームページの最初に「入塾のご相談・体験授業のご案内」として書いてある通りです。どうしてそういう基準を設けているのか説明します。 説明会と体験授業で「ダメだ」と思った生徒と親御さんは入塾していただき […]