2021年4月3日 / 最終更新日時 : 2024年7月28日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 子育て論の本質/結局は遺伝子 ジュディス・リッチ・ハリスの理論 ハリスの最も有名な業績は、1998年に出版された『子育ての大誤解』(邦訳は2000年)である。本書はハーバード大学の心理学者スティーブン・ピンカーの薦めによって書かれ、ピンカーは序文を書 […]
2021年3月31日 / 最終更新日時 : 2024年5月22日 tokushinkobetsu.com 中学受験への考察 もうちょっとちゃんとした授業をやれ2/比較級もまともに教える教師はいない 文型を教えないから、比較級も分からない。 He likes Lucy than she.とHe likes Lucy than her.の違いを明確に説明できた高校生を私は知りません。まともに教えた学校の教師も塾の講師も […]
2021年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 狂っている高校の数学の授業/生徒の将来の礎になるために教師はいることを忘れている 最近の高校の数学の教師って、公式を全部暗記させるんです 公式の導き方の説明もせずに、公式を板書して「おぼえましょ~」っていう、高校の数学の教師が増えてきています。信じられないです。ちょっとした違いで+と-逆なんてことが多 […]
2021年3月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 教科書の本文をノートに写させる教師/最低の英語と古文の教師 意外と多いです。 英語ならノートの左側半分、古文なら一行おきに教科書の本分をノートに写経させて、そこに自分の解説を書いて行かせる教師って、実に多いです。それで、そのノートの提出で平常点をテストの点数に上乗せするから、生徒 […]
2021年3月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 「個性的な子供」の場合、塾は無力ですよ/親心で間違える学校の先生 最初は、親御さんも理解の上でお預けになります 昨年、塾再開後、まだ生徒数が少なかった時期に、中学受験を成功させて程々の中学に進んだ子供を連れてお母さんが体験授業にいらっしゃいました。 体験授業の結果から、学力はソコソコあ […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 公立中学や中堅高校・私立の生徒に必要なことは学習指導ではない だらしない生徒は、周囲に悪影響をもたらす 「生徒に塾を辞めてもらうとき/私もとてもしんどいです」「生徒に辞めてもらった件/色々考えますが、やはり正解だと思うようにしています」に書いてきた通り、だらしない事を繰り返し、しょ […]
2021年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 学習情報 私が親なら行う子育て・学習選択/メッチャ簡単で間違いがない 小学校低学年でニンテンドーのゲームを与えます 「ゲーム好きは学習への適性が高い」「成績を上げる子供を作るには?/幼児期にゲームをさせろ!」にも書いた通り、ゲーム機を与えて、その子供に思考力があるかどうか見ます。ゲームなど […]
2021年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月11日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報 もうちょっとちゃんとした授業をやれ/現在完了も受動態もまともに教える教師はいない 今まで一人も答えられた生徒がいない重要文法 それは、現在完了の継続と現在完了進行形の違いです。高校生に現在完了進行形とは何かと聞くと、「少し前から今もやっていること。」と答えます。じゃあ、「中学校で習う現在完了の継続との […]
2021年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報 グローバリストの選択/先生って本当に忙しいの? 英語を教える必要がなかった生徒4人 私は芦屋で塾をして20年以上になりますが、その中で英語を教えたことがない生徒が3人います。 1人は国際中等の生徒で、父親がアメリカ人の生徒。ほぼネイティブです。2人目は葺合高校の国際科 […]
2021年3月19日 / 最終更新日時 : 2022年11月10日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報 「言うことを聞かない」子供が許される教育現場/その子供を許容する親への対応 最近、目立ってきた「言うことを聞かない子供」 最近、私のようなどちらかというと厳し目の大人が、「これをしなさい」と言っても、無視して自分の勝手な学習をし出す生徒が増えてきたように感じます。何度説明しても説得しても、スケジ […]