ミドリゼミの行き過ぎた?指導/進学校編
情けないこと言うな!
よくある進学校の生徒のパターンをご紹介しますと、上位3割が大阪公立大や神戸大以上の国公立、真ん中の3~4割が関関同立、下の3割が産近甲龍中心と言った、3番手あたりのよくある平均的な中高一貫私立、あるいは兵庫ではトップの公立高校の生徒で泣き言を言うのがいます。
「私は国立大学に行けるんでしょうか? 数学も英語も全部学習できるんでしょうか?」
私はそういう生徒に「情けないことを言うな。中学受験・高校受験で関関同立の付属を蹴って進学校に進んだんだろう? そこで毎日塾にまで来て頑張っている。一方、キミより下の学力だった生徒たちは付属校に進んで気楽に学習している。そう言うヤツらと同じ大学でエエんか?」
なぜこんなことになるのか?
こういうことを言いだすのは、決まって中高一貫私立では中学3年生から高校の数学が始まり、ついていけなくなるからです。だから、数学が受験にない私立大学の文系に逃げようとする。同じ皇都が公立高校では高校1年生で起こります。
その原因は、能力不足、数学が本質的に苦手と言った避けられない問題もあるでしょう。それなら、私も「そうした方がいい」と言いますよ。でも、大抵は学習の方法が悪いからです。
塾で指導しているのに、なぜ学習方法が悪いのか? それは上位国立大学に必要な学力を確保するために塾で指導している学習を頑張れないいからです。「できない」と嘆くのは、「努力できない」と嘆くのと同義です。こういう生徒を見ていると、塾で求めている予習をいつの間にかやらなくなって、学校の宿題を塾で仕上げようとします。要するに、学習が後追いになって多い課題をこなすだけで精一杯になっている。
でも、予習もせずに授業を聞くだけでは理解はしたつもりでも、実際は独力で問題は解けない。そこで、解答を見たり塾で聞いてりして、安易に「そういうことか!」と納得して次の問題に移る。ポイントを理解して腹に落ちるまで考えないから、数日たつと何をどう解いたのか忘れている。当然テストでは、必死で学習に縋りついているのに全く解けない。中学のころと比べると悲惨な点数になっている。
この繰り返しが何カ月も続き、やがて泣き言を始めるのです。
中学受験や高校受験のように学校や塾に行って復習していれば解けていた学習が難易度の高い高校の学習には通用しないことが分かっていないからです。
これが進学校の真ん中くらいから下で起こることです「大学入試で逆転する学校間格差・逆転は難しい校内格差/上位校に下位で進んではいけない理由/哀れさえ感じます」「高校受験の志望校決定/ワンランクしたの高校の下位コースに最上位で入る」。
対策は高校の範囲の授業が始まる前に準備をしていないから
だから、高校の範囲の授業が始まる前の時期、中高一貫校なら中学3年生になる春休み、公立高校なら入試後の春休みに十分予習をして、このような状態に陥らないようにしなければなりません。
ミドリゼミでは学校の授業に追いつかれないように、その先1学期分以上の予習を春や夏の長い休みに着い上げます。この時に学校の宿題で出される問題集を使って予習するのです。そうすれば、学校の授業に追いまくられることはありません。復習として予習でできなかった問題を見直すなり、チャートの重要問題と言った応用問題なりに挑戦する余裕が生まれます。
さらに、学習に一番時間がかかる数学で余裕を持てると、他教科を学習する余裕が生まれ全般的に成績が上がります。逆のパターンは、長い休みなども学校の宿題だけやって気楽に凄し、塾で言われるようなハードな予習からは逃げて、新学期になって数学で学校の復習や課題に追いまくられて他教科の学習の余裕がなくなるというものです「高校生と中学生の学習の違い/数学の学習が決定的に違うことが分からない高校生は失敗する」「春休みには数学の予習を半年分やる!/その予習が必要な生徒とは?」。これを際限なく繰り返す。どこかの春休みや夏休みに、一度死に物狂いで頑張って取り返すなどしないのです。そして、新学期が始まって復習に回ってこの状態に陥った生徒が泣き言を言うのです。
進学校に進む生徒で数学で落ちこぼれて私立文系になるのは自己責任
高校の学習などいつまでに何をどうやるかは、上に挙げた引用ブログの通りで、「私だけに合った特別なメソッド」などない! 中学レベルの数学が苦手で他教科で帳尻を合わせて学年順位を維持していた生徒は、正直申し上げてもうどうにもならないと思います。この場合の最良の学習方法は数学を捨てて英国社に全振りして、一つでもいい私立大学文系に進むことです。中学の数学で苦手意識を持っているようでは、高校の数学は無理です。断言します、無理です。「数学が苦手な生徒の勉強方法/数学を捨てることです」
でも、中学の数学くらい楽勝なのに高校でつまずいている場合、それを上に書いたような努力を愚直に出来ないからです。完全に自己責任です。原因は学習能力ではなく、辛抱が足らないという性根にあります。
親も悪い
中学受験や高校受験で「こいつ、今一歩辛抱ないわ」と親が率先して受験をさせた場合など、高校の学習に通用するはずがありません。そんな子供なら、「進学校に入れて神戸大学」などと考えずに、さっさと関関同立の付属に入れておくべきです。
どうせ高校になったら上に書いたようなハードな学習はしませんよ。じゃあ、最上で関関同立じゃないですか。下手をすると落ちこぼれて産近甲龍になる。でも、。親は言うんです。「可能性!」と。
いや、そんな可能性がないのは中学受験や高校受験を見ていたら分かりませんか?中学受験や高校受験など、親がノータッチで放り出して、子供が自分なりに頑張って、それでソコソコの進学校に上位で進めるようでないと意味がないのです。それさえ分からずに「可能性」というのなら、親が悪い。