2022年1月25日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん ○○高校用クラス・塾の乱立の背景/まともな授業を進学校がしなから、平凡な授業が求められている 特定の進学校を狙い撃ちする予備校・塾 進学校用の予備校は鉄緑会のような優秀な生徒を一帯の進学校から集める従来型のものに加えて、〇〇高校用と名指しした予備校やクラスがあります。 もちろん、通う側からすれば、名指しするぐらい […]
2022年1月18日 / 最終更新日時 : 2023年12月30日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 働きアリの法則/進学校の生徒とその親のプライドがもたらす現状認識不足が原因 以前から紹介している働きアリの法則とは? よく働くアリと、普通に働くアリと、サボっているアリの割合は2:6:2で、どんな巣穴でも同じになるという理論です。優秀な生徒ばかり集めても、それほどではない生徒ばかり集めても、どの […]
2022年1月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん I like soccer more than baseball. I am as tall as Lucy. 英語教科書の重要文法の秘密/英会話できない原因は中学にあり この二つの例文に、巧妙な秘密が隠されているのが分かります? この2文は中学2年生の比較級の例文で学習します。中学校ではこの例文しか教えませんし、高校では比較級の基本文法は中学で習ったことになっているので、枝葉の慣用表現的 […]
2021年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月11日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校や進学塾への誤解/何度も書いてきたことですが・・・ いい学校や塾にはいい授業があるという誤解 進学実績が良い学校や塾には素晴らしい授業があり、優秀な教師がいるから、「ウチの子もあそこに入れば!」と考えている親御さんは結構多いです。 こう考える理由の一つは、授業内容など外部 […]
2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん トップ公立高校の授業のレベル/進学実績は生徒頼り以外にはない 公立のトップ校の生徒たち 今年に入って、私の塾の東西の学区の最高位の公立高校の生徒が塾に来ています。 ところがです、この文系志望のご両人、最重要科目の英語の基礎の基礎の文型で目的語と補語の区別もつかなけりゃあ、その目的語 […]
2021年7月20日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 私立で落ちこぼれを生む土壌/体の発育は良いが脳ミソの発育は良くない子供たち 進学校の落ちこぼれ:第1要因 このことは今まで散々書いてきました。「進学校に進んで、4年半も高校の学習をして、なぜ多くの生徒は関西学院大学にも合格できないのか?」「中学2年で高校の勉強を始める進学校の盲点/発育」「スイミ […]
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 偏差値が上がらない進学校2選 タイプ1:茹でガエル型 多くの学校は、進学実績が宣伝になる成績上位者に合わせた授業を進めて、下位の生徒はもちろん、中位の生徒でも落ちこぼれることが多いです(スイミングスクールと学習塾や進学校は同じビジネス手法です)。けれ […]
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 進学校のどん詰まり/高校で分かる進学塾の弊害 上位の公立高校の生徒で起こっていること 上位の公立高校に通っていて、数学の参考書を理解できない生徒が多くなっていることです。 彼らを見ていると、解答をなぞって読んでその通りに解こうとするのですが、なぜそのように考えるのか […]
2021年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 国立大学に進むには?/進学校で浪人が多い理由 進学校の生徒の現実 私の塾には、灘など最上位の私立の生徒は来ませんが、その下の甲陽や西大和、四天王寺はしばしば、その下の六甲や神戸・兵庫クラスは毎年来ています。今回は、その六甲や神戸高校クラスの生徒のお話です。 このクラ […]
2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん ブレークスルー/追い込まれてやる生徒とそうでない生徒 下半分の生徒は追い詰められてやっと本気になります・ 成績が上がる最大のポイントは教え方が上手かったとか、塾や先生と合っていたかとか言うことではなく、本人が本気になることです。ところが、成績の悪い生徒は、この本気にならない […]