2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 進路選択について 1年生の半ばから後半にかけては、文系か理系のクラス分けを迫られます。文系では私立文系と国立文系に分かれる場合もあります。要するに、数学を捨てて私立文系にするのか、総合的に成績が良くて数学も前日に紹介したようなことができて […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 1年でつまずく生徒 高校1年生になると、一番最初に学習するのは因数分解です。まず、ここでつまずく生徒がいます。中学より公式の数は増えますが3つ4つ増えるだけで知れたものです。では何故こんなところでつまずくのでしょうか? 1年の最初からつまず […]
2020年12月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 中学の数学 最上位の生徒の勉強方法 ミスを減らせ 難問など解く必要はない 最上位と言っても2種類ありますよね。秀才と天才。努力しなければ90点を取れない秀才には、問題で題意把握のやり方を徹底的に教えますよ。そして、代表的な応用問題を着実に解けるようにしていきます。でも、 […]
2020年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 中学の数学 通知簿4の生徒 過大な宿題で子供を潰すな! このクラスの生徒を進学塾の下のクラスに放り込んで、その下のレベルの子供と同じような授業を受けさ、膨大な宿題で勉強を嫌いにさせるのは、親や塾寄ってたかって子供を潰しにかかっているようなもんです。
2020年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 中学の数学 通知簿3の生徒の場合 次に、計算力はある程度はあるが応用問題が解けない中位層に対する指導です。 通知簿3の生徒の特徴 単位計算ができない まず最初に、60~70点台を行ったり来たりしている生徒についてです。通知簿が3の生徒。 こういう生徒は、 […]
2020年11月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 期末テスト真っ盛り/テスト前の塾の仕事 期末テスト真っ盛り/私、メッチャ楽なんです・・・ 今まで苦労して何をどうすればよいか教えてきたんですから、テスト前など生徒が勝手に見直して復習してくれます。 私「テスト前、今日は何する?」生徒「これと、これします!」私「 […]
2020年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 入塾説明会・体験授業のお願い/私の塾はボランティアではありません このブログを読んで勘違いして来る保護者 このブログを読んで酷いことを書くなと思われる方もおられるでしょうし、正直にぶっちゃけるなと思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、中には、このブログの情報内容や情報量から「ここな […]
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 定員が埋まりそうです 不安の中の再開 眼の疾患の不安の中塾を再開しようと決めたのはいいものの、再開直後のコロナ渦。本当にどうなるのかと思いましたが、再開前に期待していたぐらいのペースで定員が埋まっていきました。 現在は、定員の空きは1名しかあ […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 当塾の生徒構成/オタクの聖地と呼ばれるよう頑張ります 基本的に中高生半々です 今年度は中学生の方がやや多いですが、基本的に中学生と高校生は半々くらいです。私が意図しているわけではなくそうなってしまいます。 私立の生徒が多い 公立の高校生や中学生に比べて、中高一貫校の進学私立 […]
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 親が改めること/テストの内容くらい見るべきです 「子供は頑張っているんですけど、成績が・・・勉強方法が悪いんでしょうか?」と塾に来る親御さんは、何も見えていません こういうお母さんが殆どです。それで、塾でテストの問題と答案を、お母さんの前で見比べます。こういうことにな […]