2021年10月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん トップ公立高校の授業のレベル/進学実績は生徒頼り以外にはない 公立のトップ校の生徒たち 今年に入って、私の塾の東西の学区の最高位の公立高校の生徒が塾に来ています。 ところがです、この文系志望のご両人、最重要科目の英語の基礎の基礎の文型で目的語と補語の区別もつかなけりゃあ、その目的語 […]
2021年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 小室さんに学ぶ進学・就職術/勤続10年の社員1000人早期退職のパナソニックに学ぶ なんで未だにこういう考えが蔓延っているの? 「パナソニック 早期退職1000人超 説明不十分で期待の人材も」らしいです。対象は勤続10年以上の社員です。この状況で「塾の卒業生からの相談/大手企業への就職の是非」にも書いた […]
2021年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 確率を捨てろ!/関関同立の選択 とある生徒の模試報告 生徒「先生、河合塾の模試の選択問題で確率の問題を取ったんです。出来たと思っていたら、全文間違えてました・・・・三角関数の問題は①②は出来そうだったんですが③が難しそうだったので確率の問題を選択したん […]
2021年9月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月23日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 中高一貫の進学私立と公立高校の差について/その差を埋め合わせる指導 授業進度は明らかに違います 上位の中高一貫校では、学習に時間がかかる高校の数学は中学2年の半ばから始まります。英語も中学3年生くらいから始まります。だから、英数という、最も時間がかかり苦労する主要教科については1年のアド […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 数学を諦めきれない高校生へ/国立大学の入試では、文系でも数学の不得意は逆転不可能 進学校の多くの子供と親の考え:「やっぱり神戸大学に!」 中学受験や中学では解答丸暗記学習で何とか不得意の算数や数学を凌いで進学校に進んだ生徒も、学習内容が高度化し複雑になる高校では丸暗記は通用しなくなります。その状況は本 […]
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 2学期の過ごし方/高校生編・これができていないと国立大学は無理です 高校1年生 夏休みに、英語の文法と数学の年度末までの予習は終わっているはずですよね? まともな大学に行きたいのなら終わっているはずです。 だって、時間がかかる数学の学習で学校のペースと同じで走れば、数学だけで精一杯になる […]
2021年8月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 一目で分かる成績が上がらない生徒のノート/中学編・高校編/私の罵声の対象になります 中学生編 同じ答えを書き連ねる生徒 これは以前も書きましたが、例えば三人称単数の範囲の文法の問題集をやらせると、何も考えずに「ここは三人称! そら-s、-s、-s」と動詞に全部sをつけ、「Does、Does、Does」と […]
2021年8月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校の学習で大切なこと/自己承認欲求が大切 このチャンネルがベストです。 こんな見事な授業をする教師や講師いますか? youtube上には、難問を得意げに解いて承認欲求を満たしているようなチャンネルは多くあります。でも、クオリティは高くても、そんなものはほとんどの […]
2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 実力主義も運のうち/マジメはデキる生徒の餌食になる とても面白いです、是非ご覧ください/最近の私のネタ動画です 能力を認めたうえで、一番得になる選択をしよう 苦手科目を頑張って成績を上げることが良いのか、苦手科目に執着することによって得意科目の学習が不十分になって自滅する […]
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 成績の良い生徒との雑談/恐るべき子供の格差 成績の良い生徒は将来を見ている 塾に早い目に来たとある超がつく進学校の中学生と始業前にした会話は、以下のyoutubeについてです。 「何で漢字おぼえられへんねん!調査書が決まるテスト違うんか!!」と言う会話をしないとい […]