2022年7月13日 / 最終更新日時 : 2022年7月10日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 学校と先生に多くを求めてはいけない理由 非正規で困っている方へ 通信大学で頑張って教育課程を取って応募すれば、ほぼ無試験で安定した公務員の職が得られるかもしれません。 教えられる側に取ったら悲劇ですけどね。 因みに、大阪市の結果だそうです。
2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2022年7月11日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 正常と障害の間には14%の人々がいる/中学校で「普通」の生徒が教科書を読めない理由? 14%が知能障害と正常の間の状態にある これは認知機能に問題がある、遺伝子的な素因です。努力でどうにかなるものではありません。 そして、このビデオでもあるように、こういう方の問題は、少し話をする程度では普通なので、普通の […]
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年11月29日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「ミスです。」の言い訳の排除が必要/日本の水泳と柔道から学ぶ/千葉すず・やわらちゃん事件 ダメダメだった日本の水泳 私が子供の頃は、日本の水泳などダメダメでした。原因は「腕も足も長く、手のひらも足も大きい外国人に勝てるわけがない。」でした・・・今勝ってるじゃん。 日本人には負け犬根性が沁みついていたんです。テ […]
2022年6月14日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「ミスです」という生徒の成績は伸びない/反省してないからです 「ミスです。本当は分かってます。」と答える生徒 テストで酷い点数を取ってきて「ミスです。分かってたんです。」と答える生徒は実に多いです。そして、そういう生徒は次もまた酷い点数を取ってきます。 ミスなしにキチンと得点ができ […]
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん ビジネスと迎合がクズを増長させ、周囲の多くの子供が犠牲になる件/中3生の十日町の美術館での破壊行為から 新潟のクズな中学生を利用したビジネストーク 先日、新潟市の中学3年生が十日町市の美術館を学校から見学に行ったところ、わざわざ柵を乗り越えて展示ブースに入り展示物を踏みつけるなどして全損に近い状態にしました。 この行為に対 […]
2022年5月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 子供肯定・弱い親の子育ての結果/ペット問題とほとんど同じ/私の塾の役割 「子供が~と言っております。」という親の子育て 「子供が~と言っております。」と言われて、子供の意向をそのまま塾に伝えて来られるお母さんがかなりいます。結構あるのが、進路や勉強方法で親と対立して、「それなら勉強しない。」 […]
2022年5月26日 / 最終更新日時 : 2024年1月30日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路/新井 紀子 国立情報学研究所教授 このブログに書いてあることと同じです。 「9割が教科書を読めていない」私立文系しか行けない子供たちの末路 文系の仕事はますます稼げなくなる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) よく読んでくださ […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月24日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 公立中学のテスト難化/学力と逆行する最近の傾向 平均点の割に最高点が低い 最近の公立中学のテストは、平均50点弱、70点台がパラパラ、80点台はほとんど皆無・・というようなテストが増えています。どの中学とは言わず、私の周辺では市境を越えて増えています。 どういうことか […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月3日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 読めない・書けない子供たち/それをビジネスにする悪人 学習障害やディスレクシアを揶揄しようという意図で書いたものではありません。あまりにもだらしない学習の結果、キチンと書けない・読めない子供が激増している現状を鑑みてのものです。 読めない・書けない子供を怒ると非難される? […]
2022年5月4日 / 最終更新日時 : 2022年5月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 野球も勉強も同じだと思います/修羅場の経験のない生徒は伸びない 塾に行けば、勉強方法さえ教えてもらえれば成績が上がると思っているお母さん、よくご覧ください 失敗しても、それほど良い学校に進めなくても、中学受験組が小学校時代に何もせずに公立中学に進んだ生徒と比べて大きな学力差があるのは […]