2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん サボることから面従腹背へ/最近の成績が悪い中学生 昔の成績が悪かった生徒 これは、勉強をなるべくしないでおこうという生徒です。 塾に2日も3日も欠席が続き、親に電話をすると「塾に行くと家は出ました。」ということが、昔は成績の悪い生徒では多かったです。塾の時間の間、コンビ […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 「一晩寝たら、全部忘れた」/みんなの名セリフ これだけはやめて欲しい テスト当日、こういう生徒がよくいるんですよ・・・私たち、無力ですから。
2021年7月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 恐るべき通知簿3の幅 昨年と今年の通知簿3 「通知簿3の秘密/上位から90%の生徒で3がつく」などに書いたように、公立中学の通知簿では多くの生徒に3がつきます。 昨年度、私の塾で通知簿に3がついた生徒は、漢字・重要語句・基本計算がまるっきりダ […]
2021年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 新しい通知簿について/「デキる感」のアピールは成績に重要? 通知簿の内容 公立校の通知簿では、以前とは違い3つの評価項目に減っています。その評価項目も、「知能・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む姿勢」と、以前の通知簿より不明瞭になっています。詳細は文科省の資料「令 […]
2021年7月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん この5年間の生徒・親の変化/中流の崩壊は大人社会だけではない 生徒の変化 中位の成績の生徒の劣化、これに尽きます。まるで中流家庭が崩壊して下流家庭が激増している社会を敏感に反映しているかのようです。 激増した下位の生徒も、塾をサボる・反抗的という従来の下位の生徒とは違い、真面目に塾 […]
2021年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 世界地理の苦手な中学生はとても多い/その顛末あるいは解決策 世界地理が苦手な中学生が多い インターネットの世界で、これほど多くの情報が簡単に手に入る世代になり、却って世界地理の苦手な子供が増えてくるというのは、とても面白い現象です。私なりにその理由を考えてみました 小学校時代、全 […]
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 一体何が違うんだろう?/昨日の生徒と漢字をおぼえる気もない生徒の差はななんでしょう? 生徒を教えていて感じるグループ分け ①昨日書いたような自分の人生を大きく広げられる生徒 こういう生徒は少ないです。ほとんどいません。他の生徒と見ている世界が違うんです。youtubeなどを見ていても、ニュースを見ていても […]
2021年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年3月21日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 進学校のどん詰まり/高校で分かる進学塾の弊害 上位の公立高校の生徒で起こっていること 上位の公立高校に通っていて、数学の参考書を理解できない生徒が多くなっていることです。 彼らを見ていると、解答をなぞって読んでその通りに解こうとするのですが、なぜそのように考えるのか […]
2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学受験をした生徒としていない生徒の差/埋められないほど大きい もはや中学受験塾は必須と思えてしまう 中学受験塾、あるいはそれに相当する厳しい学習塾は小学生には必須です。中学受験する、しないにかかわらず小学校で野放しになっていると、とんでもないことになります。「中学受験を利用して基礎 […]
2021年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん テスト範囲外の問題を平気で出す公立中学/進学塾に行けない生徒を見切り始めた公立中学 現在の公立中学の状況/テスト範囲外の問題を平気で出す公立中学 「公立中学の生徒が少なくなりました/失礼なことばっかり書いてるからです」に書いた通り、基礎学力云々より漢字をおぼえられない、おぼえる気がない生徒が公立中学では […]