2021年5月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 古文の学習方法 まず、真剣に学習するかどうかの選択を 古文と言うのは、助動詞の接続を把握して、ある程度の古語を覚えないと読めるようにはなりません。結構な努力が必要なのです。学習にも時間がかかります。 ところが、理系だと私立受験や国立の二 […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 高3の学習 スケジュール管理が命 3年生で数学を勉強するということは、理系か国立文系かということです。 まず、前回お話したように、チャート式などの基本問題集を終えて、入試問題集で関学レベルの基本問題を解けている生徒は、難易度を上げていけばいいだけです。も […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 国立大学に向けて2年からの学習 ここで書くのは、前日に書いた「関数の泥」をくぐり抜けた生徒についてです。判断基準は前日も書いたとおり、数学では文系で偏差値60、理系で偏差値65という簡単な基準です。 高校2年の夏休みからは「入試問題集」を 高校1と2年 […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 進路選択について 1年生の半ばから後半にかけては、文系か理系のクラス分けを迫られます。文系では私立文系と国立文系に分かれる場合もあります。要するに、数学を捨てて私立文系にするのか、総合的に成績が良くて数学も前日に紹介したようなことができて […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 1年でつまずく生徒 高校1年生になると、一番最初に学習するのは因数分解です。まず、ここでつまずく生徒がいます。中学より公式の数は増えますが3つ4つ増えるだけで知れたものです。では何故こんなところでつまずくのでしょうか? 1年の最初からつまず […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 学習情報 成績が伸びる生徒の質問/当塾の教えるレベル デキない生徒とデキる生徒の質問の差/オレを泣かせてそんなにうれしいんか? 「塾で一番成績が伸びている生徒の違い/真ん中ぐらいの成績がトップクラスに」で書いた生徒に、昨日偶然こんな質問をされました。 More than e […]
2020年10月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校の数学で暗記をさせる教師・・・最低です 解法の暗記なんて、定期テスト対策にしかならない 数年前から高校生の話を聞いていると、公式や解答を板書して「暗記しろ」っていう数学の教師が多くなっています。というか、ほとんどそういう教師になっています。解法の暗記など強いる […]
2020年4月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 今高校生に教えていること 学校の宿題が多すぎて、塾の仕事ができていない 今、高校生は私立の進学校の生徒しかいません。学校の宿題が多すぎる上に、難しいものが多く、そのフォローで手一杯な状況です。 もちろん、復習にはなりますので、それはそれでいいので […]
2020年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校受験の秘策 お金も進学も手に入れる方法 この方法は全員に薦めるわけではありません。けれど、志望校に真ん中ぐらいで進む生徒、そして愛嬌があって先生にも可愛がられる生徒あるいは真面目で優等生扱いしてもらえる生徒には秘策があります。 2ランク下げた私立で授業料免除 […]
2020年2月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校受験までは親の責任、大学受験は子供の責任 Part3 でも、親の責任もあります 今まで書いてきたように大学受験では生徒の進学と将来は、親の責任ではなく、生徒本人の責任です。今流行りの「自己責任」ってやつです。でも、そういう子供の親御さんは、そういうお子さんに厳しいことは言わ […]