2021年1月22日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 偏差値のマジック/神戸大学と関西学院は同レベルらしいです 最近の妙な偏差値 かなり以前からですが、大手の模試の偏差値では、私立と国公立の間で、奇妙な現象が起きています。代表的なベネッセの模試の偏差値では、文系で一般的な経済学部を例にとると、関学や関大は大体偏差値71ぐらいと示さ […]
2021年1月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 学校で教えない英語で一番大切なこと/大阪大学の受験問題から学ぶ 学校の長文読解の授業で文法を熱心に教わったことはありますか? これは昨年度の大阪大学の入試問題です。 まず最初のAttention restoration theory looks at the two types of […]
2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん ブレークスルー/追い込まれてやる生徒とそうでない生徒 下半分の生徒は追い詰められてやっと本気になります・ 成績が上がる最大のポイントは教え方が上手かったとか、塾や先生と合っていたかとか言うことではなく、本人が本気になることです。ところが、成績の悪い生徒は、この本気にならない […]
2020年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 神戸大学や大阪大学に合格できるライン 2年の夏休みに基礎学力が完成/2学期からは入試問題を解いていけること 「甲南高校に入学できるライン」「関西学院に合格できるライン」で挙げた、英語のNEXT STAGEや英文問題精講が一人で学習できていること、それに数学の […]
2020年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 関西学院に合格できるライン 高校3年生で「基礎英文問題精講」「基礎英語長文問題精講」を学習できること 昨日、「甲南高校に入学できるライン」にも書いた、英語長文の超有名・定番問題集です。載っている長文が素晴らしいです。入試問題で誰しもがつまずく修飾関 […]
2020年12月21日 / 最終更新日時 : 2023年3月1日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 甲南大学に入学できるライン 普段の学習で分かる甲南大学の合格ライン 高校3年生で入塾希望の生徒の場合、私が聞くことがあります。 「Next Stage(あるいは同類の英文法の入試問題集)が学校から配られているやろ? 解答の解説を読んで理解できるか? […]
2020年12月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 高3の学習 スケジュール管理が命 3年生で数学を勉強するということは、理系か国立文系かということです。 まず、前回お話したように、チャート式などの基本問題集を終えて、入試問題集で関学レベルの基本問題を解けている生徒は、難易度を上げていけばいいだけです。も […]
2020年12月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 国立大学に向けて2年からの学習 ここで書くのは、前日に書いた「関数の泥」をくぐり抜けた生徒についてです。判断基準は前日も書いたとおり、数学では文系で偏差値60、理系で偏差値65という簡単な基準です。 高校2年の夏休みからは「入試問題集」を 高校1と2年 […]
2020年12月9日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 進路選択について 1年生の半ばから後半にかけては、文系か理系のクラス分けを迫られます。文系では私立文系と国立文系に分かれる場合もあります。要するに、数学を捨てて私立文系にするのか、総合的に成績が良くて数学も前日に紹介したようなことができて […]
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 高校生の数学 1年でつまずく生徒 高校1年生になると、一番最初に学習するのは因数分解です。まず、ここでつまずく生徒がいます。中学より公式の数は増えますが3つ4つ増えるだけで知れたものです。では何故こんなところでつまずくのでしょうか? 1年の最初からつまず […]