2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校生の参考書 20,000円も投資すれば阪大でも神戸大でも十分 2年の半ばまでは4,000円でOK 数学は多くの学校が黄色か青のチャート。英語は何某かの英文法の分厚い参考書、古文や漢文は教科書ぐらいの参考書兼問題集、理科はセミナーなどの問題集が配られます。いずれも文句のつけようのない […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 大学の学部選択/文系編 文系の学部なんて、どれを選んでも同じ 十数年前くらい前でしょうか、大学が新設学部を作って、生徒も親も選択に困るという時期がありました。その多くは、国際教養学部とか総合政策学部とか、親の世代にはなかったものなので親も判断し […]
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 数学の解答の解説はなぜ分からないのか? 数学の解答の解説が分からない理由 それは、解答には式が書いてあるだけで、どこに目をつけて、なぜその式になるのかと言う一番肝心な「ポイント」が書いていないからです。 解答には式や証明方法だけ書いてあり、普通の生徒はその式や […]
2020年9月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 辞書を使いこなせない生徒たち/理由は文法力不足 トップクラス以外の高校生の辞書の使い方 中学生で辞書を使うことなどありません。単語数は少ないですし、授業で先生が説明してくれます。でも、高校になると教科書や参考書は知らない単語だらけになって、辞書で調べる必要が出てきます […]
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 思考と努力の跡がないノートなど無用/まとめノートなど成績不良の証 成績の良くない生徒の定番の学習方法 最近入塾した生徒に「問題集をやれ」というと、問題を解く前に、「「まとめノート」を作る愚行 バイブルとなる参考書を作れ」の例のごとく問題集の問題の前にある「学習のポイント」的なところをノ […]
2020年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 関西学院レベルは親世代の甲南大レベル?/それでも有名大学になった理由 まず、関学の学生さん。OBのみなさん、こういう記載を謝らせてください。でも、あまりにも偏った情報が頒布され、受験産業の犠牲になっている方が多いもので・・・棘のある書き方ならごめんなさい。 今の関学は昔の甲南レベル? 京都 […]
2020年9月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 井の中の蛙/他の学校の実情を知らない子供たち 完全に分断されている学校間の情報 私は学校は今3つに分かれていると思っています。①進学校・・まあ六甲・神戸高校以上です。②①以下の公立校と私学。③大学の付属校。という感じです。 ②の子供は①の子供が行っている授業を全く知 […]
2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 神戸大に行けるか、関学になるか、簡単に判別する方法 関学に行けるには、中学の基本問題で分からないことがないこと 中学校の授業を聞いて、学校の宿題をしていれば、塾などに行かなくても、基本問題で分からないことがないことが、まず関学以上の大学に進める条件です。必死に勉強して難問 […]
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 京都大学や医学部に行けるか簡単に判別する方法 天才が進める京大か、努力で進む阪大か、自分で判断はつかない 模試を受けて2~3カ月経つと偏差値付きで結果が返ってくるんですが、そんなものを見なくても、毎日2~3時間個別指導で教えている私に聞いてください! 即答します。京 […]
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 古文の学習方法/教科書ガイドを使え! 古文の最重要学習とは助動詞を中心に品詞間の接続を理解すること もう、これは誰でも知っている、当たり前の古文学習の定石です。単語を覚えただけでは古文は読めません。特に助動詞の接続が理解できないことにはどうしようもない。 け […]