2020年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん ベネッセで偏差値60!、中堅大学の最近の入試問題など中学生でも解ける ネットで拾った某中堅大学の入試問題 「f(x)=(x^2-x+a)^2-x^2+x の最小値を求めよ」(^2は2乗の意味)が入試問題だそうです。 教科書に載ってそうな問題ですね!中堅高校で学校から配られる黄色チャート真面 […]
2020年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん パソコンを使ったミドリゼミの小論文指導 パソコンを使って段落構成を徹底的に指導します 昨日書いた段落構成が矛盾なくできているかを確認する一番良い方法は、その矛盾がなくなるまで書き直させることです。私の塾では、最初は20回ほども書き直させます。ところが、手書きだ […]
2020年6月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 小論文の書き方 結論、理由、証拠、今後の方針を明瞭に、矛盾なく書く・・・それだけなんです 具体例も挙げずに書くと分かりにくいので、「少子化についての考察」について例を挙げながら書きます。 まず、最初の段落ですることは、自分の考える活論を […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 高校の数学 普通の入試問題と難問の差 普通の入試問題にも2通りある まず、簡単な方から。これは教科書やチャート式の例題レベルの問題で、「大学受験に失敗する数学の学習・成功する数学の学習」で書いた「数学の基本的な考え方」を理解していれば解ける問題です。大学で言 […]
2020年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年2月26日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 大学受験に失敗する英語の学習・成功する英語の学習 文法の裏付けがない訳で意味が取れていない学習 高校では半数以上、80%以上の生徒が、文法の学習と長文読解の学習は別物だと考えて、長文読解になると文法的な解析なしに簡単に読み取ろうとします。それで、単語の意味だけ調べて和訳 […]
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 中学3年の冬休みまで本気を出さない子供たちの将来 昨日書いた暴言が正当化される理由 まあ、こういう子供は中学3年生の冬休みまで、簡単な同じ問題を間違い続け、「分かれへん」「でけへん」を繰り返すんですね。だから、昨日言った通り、私は「アホなんか?怠け者なんか?クズなんか? […]
2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 国立大の英語長文読解 前回までは、禅問答のような文法の考え方について書いてきました。多くの方は「こんな面倒なことを教えるような塾アカンわ」とお考えになると思います。そこで、英語の学習の最終回として、なぜそのような基礎訓練が必要なのか大学入試問 […]
2020年5月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 今回の休校で圧倒的に不利になる理系の公立高校3年生 数3などを終えていない公立校では、入試までに復習する時間がなくなります 今回の休校で夏休みは短くなりそうですね。休みの期間だけを考えると、ちょうど夏休みと春休みが入れ替わった形になりました。でも、中学3年生はもちろん、特 […]
2020年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん こういう公式は入試で使っていいのか? この記事は変更されました。 特進個別塾ミドリゼミ芦屋校|定額で毎日プロが個別指導 | 大人の講師が責任を持って全方位から学習・進路指導する中高校生対象の個別指導塾です。 神戸高校や大阪大学なら、私立でも公立の生徒でも進学 […]
2020年5月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 経済格差は学力格差なのか 経済格差が学力格差を産むという誤解 経済格差=学力格差という考えは定着しつつあります。塾や私立学校が長年地道に努力してきた広告戦略は実を結んだというわけです。 でも、これは本当なのか? まあ、灘や甲陽の上位の生徒は昔から […]