2021年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 姉弟の不思議とリスク/弟を甘やかした方は要注意 まったく違うことが多い姉弟 塾には、兄弟、姉妹、兄妹、姉弟とさまざまな形の「きょうだい」が通ってきました。同じ親から生まれた子供でも、二重らせんの組み合わせか、遺伝子組み換えのなせる業か、「よく似ている」よりも「相当違う […]
2021年3月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 生徒に塾を辞めてもらうとき/私もとてもしんどいです ここ数日、このことが気にかかって、睡眠不足です。早朝目が覚めてしまいます。でも断固とした処置はしないといけません。 以下の話は「頑張れない子供の場合、私はお母さんのために頑張っているんです」というところまで私が頑張って、 […]
2021年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 進学に重点を置いた集団式の個別指導です/当塾の強みと弱みを考えてから入塾希望してください 塾にはできることとできないことがあります 当塾は10人少しの生徒を、私個人が直接教える集団式の個別指導塾です。ですから、中学程度ならすべての質問に即答できます。高校でもセンター入試や関学レベルの入試問題ならその場で答えま […]
2021年3月11日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 塾にライバルを探しに来る愚行/この親何言ってるんや? 学校にライバルいないんすか? 今年はまだいませんが、例年多いのが、「ウチの子、勉強しなくって。塾でエライ生徒を見れば、刺激を受けて変わると思うんです。」と子供を連れてくるお母さんです。 アウトです。多くは私の話に失望して […]
2021年3月10日 / 最終更新日時 : 2022年3月6日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報 子作りは欲求にまかせて、子供には欲求を我慢しろという中学受験/早生まれを無視する親たちの中学受験 もし本日のブログで、早産などの出産の都合で不愉快な思いをした方がおいでになれば、お許しください。 この話のベースは「早生まれの学力不利益/学歴差は就職差になり所得差にもなる」に書いた通り、遅生まれは早生まれより平均4.5 […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2025年3月22日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 浪人に悩む親/進学校で想像以上に浪人が多い背景 この内容は「浪人の減少理由/中高一貫校の生徒が浪人をしても伸びしろがないのは本当か?」に書いたことを、少し焼き直して書いています。最近、進学校の浪人の多さ驚いている保護者に何人もお会いしたもので・・。 進学校の浪人数に驚 […]
2021年3月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 中学受験への考察 問題集では出来て、テストでは出来ない子供たち 日本の将来はない! 最近多いのが、問題集を解かすと正解が並んでいるのに、テストではダメな生徒です。少し間違えたとかではなく、ほとんど全滅して来るんですよ。酷いでしょ?でも、これで公立中学や中堅私立の平均レベルです。下半分 […]
2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 休日版 大河ドラマや司馬遼太郎にゆがめられた歴史/信長は戦いもせず明智光秀に切腹させられていた? 資料からは、本当はこうらしいです・・・ まあ、この解説もいろいろ疑問点は残りますが、聞いてると「そういうことなのか・・」という点が多く、面白いですよ。 無知に酔いしれて説教するオヤジほど質の悪いものはない。 歴史は権力 […]
2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 偏差値のマジック/ベネッセでは偏差値が3しか違わない大学の問題較差 関西学院大学 理工 2021 大阪大学 工 2021 「偏差値のマジック/神戸大学と関西学院は同レベルらしいです」に書いた通りです 私立大学と国公立大学の難易度は、ベネッセや旺文社によって意図的に歪められています。 関西 […]
2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス 成績の良い生徒は、こういう塾に行くことは自殺行為です とある、驚くべきツィート 「先日、ある先生が中学生相手に英語の不定詞を教える時、「名詞や副詞的な用法とはね」から始まったので驚いた。いや、そんな難しいことを言わずに、文章をおぼえさせた方が抵抗は少ない。英語をきらいになる […]