2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 問題集を見て分かるデキる生徒とデキない生徒 難易度の差ではありません。同じ問題集を使っていても分かります。 デキる生徒は分からなかった問題や出来なかった問題にしっかりチェックしてあります。一方で、デキない生徒はそういうチェックがありません。塾では、何度もチェックし […]
2021年10月21日 / 最終更新日時 : 2022年10月27日 tokushinkobetsu.com 教育業界のフェイク情報 「分かっていること」を分かっていない生徒と教師・講師たち 「分かっている」ことが分からない生徒たち 公立中学で通知簿4、ベネッセの模試で偏差値55くらいの高校生は「分かっていること」が「理解できて」いません。 中学生の場合は、答え合わせをして「正解が分かった」ことが「分かってい […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 目標があるんなら踏ん張れよ! 他人の評価が介在しない入試なんか、君の頑張りだけでどうにでもなるんだから 中学・高校の評価は社会の評価よりシンプル 中学や高校の評価は、簡単に言うとテストの点数で決まります。努力の物差しが絶対的な評価で、非常に単純です。スポーツなどでは陸上競技と似ています。向き不向きはありますが、努力結果を享 […]
2021年10月13日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 私が勉強嫌いで成績も悪かったら/ヨーロッパ編 高校を卒業して、料理の専門学校に入ります どの分野の専門学校に入るにも高卒の資格は必要なので、とにかく高校には進みます。成績が悪くても進めない高校はありません。 高校では、英語だけは一生懸命勉強します。その後は、日本食を […]
2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 実力主義も運のうち/マジメはデキる生徒の餌食になる とても面白いです、是非ご覧ください/最近の私のネタ動画です 能力を認めたうえで、一番得になる選択をしよう 苦手科目を頑張って成績を上げることが良いのか、苦手科目に執着することによって得意科目の学習が不十分になって自滅する […]
2021年8月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 上級国民と機会平等/学習塾はそれにおもねる 機会平等主義がもたらす不平等 我々の社会でとても重視されることは機会の平等です。教育も就職も機会の平等が求められる。それ故、教育は高校まで無償化され、就職でも出身地などを詮索するのはタブーとされています。 そして、この機 […]
2021年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 小さな兄妹連れの体験授業/幼稚園の遠足考 ツイッターで下のような投稿があり、思い出しました。 マクドナルドで泣いている赤ちゃんを夫があやしている姿を見ながら幸せそうにしている奥さんを見て思わずほっこりしたという投稿がありました。フォロワーから、【泣き声が迷惑にな […]
2021年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 学習塾というビジネス スポーツクラブから見た学習塾/社員やアルバイトはまともに働いているのか? サービス産業の社員たち この春まで10年以上通っていた芦屋市内のスポーツクラブを辞めて、今は西宮にあるスポーツクラブに通っています。 以前のスポーツクラブを辞めた原因は、設備面での不満ではなく、顧客の質の不満、そしてクラ […]
2021年7月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 アメリカの白人の平均寿命だけが縮んでいる件/明日の日本 「絶望死」と言われるアメリカの白人下層の自死 アメリカの社会は大卒と大卒ではない層で社会が分断されています。この大卒ではない層で、非正規などの低所得で使い捨てられ、ドラッグやアルコールに走り寿命を全うせずに死ぬ人が多いで […]
2021年7月27日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 読書感想文の書き方/あらゆる文章の書き方の基本です 基本は段落構成 ・第1段落/結論の段落 本の内容で感銘したこと、感じたこと、考えたことを書く。長々と書かない。感想や考えなど、長々と書けるものではない。 ・第2段落/結論の説明 第1段落に至った論理を書く。第3段落の […]