2022年2月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 休日版 一番上手い指揮者の、結構ナイスな演奏 この人のマーラーが一番好きです。 複雑なマーラーのスコアをこんな細部まで正確に再現できる指揮者は、いない。マーラーの世界に引き込まれます。 ブルックナーも上手いです。 遅いテンポから、ブルックナーがスコアに書き込んだあり […]
2022年2月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 休日版 フル編成オーケストラの醍醐味を堪能できる音楽/ため息が出るほど素晴らしいオーケストラの演奏 最高級の指揮者でもあったマーラーが、オケを鳴らし、オケの魅力を引き出すことに精力を傾けた作品だと思います。マーラーの絶頂期と言ってもいいです。 弦と管のアンサンブルの妙、弦がユニゾンで歌い上げる扇情的な旋律、最高級のアダ […]
2022年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月19日 tokushinkobetsu.com 進学校への考察 進学校とはどういうところか?/優秀な生徒を搔き集め、チャート式も理解させられず多くは関関同立で精一杯、そういうところです 進学校とはどういうところか? 成績上位の生徒の進学実績だけを考えた授業を進め、半数の生徒が理解不足になり、4分の1の生徒が落ちこぼれるところです。 灘などの各都道府県の最上位クラスの学校を除けば、関西であればほとんどの進 […]
2022年2月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 学習情報 中学受験塾・中高一貫校は10年後、大量倒産する!/少子化だけが問題ではない 理由1.中学受験した子供が親になっている 30年前、中学受験するなんて子供は特別に頭が良く灘や甲陽に挑戦する子供か、あるいは裕福な家で「子供に苦労させたくない」と関学や甲南の付属に進む子供が多かったです。 ところが20年 […]
2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 学校のテストも通知簿も外注した方がいい 最近の教師のツィート 「キャリアパスポートの導入と同時に通知表の所見をやめた小学校があると聞いた。その小学校の校長を表彰してほしいφ(..)」って言うようなのばかりです。 労務を減らしたいのなら、テストも通知簿もベネッセ […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん リスニングテストの対策/聞き取れることは、話せること 共通テストになって配点が上がったリスニング/でも対策は疎か 私立大学では設備の関係でリスニングテストはまだまだ一般的ではありません。ところが共通テストではリスニングの得点が筆記並みに上がります。もちろん、傾斜配点によって […]
2022年1月31日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 境界知能/正常と障害の間には14%の人々がいる/中学校で教科書が読めない子供たち 14%が知能障害と正常の間の状態にある これは認知機能に問題がある、明らかに遺伝子的な素因です。 その一方で 社会の教科書を読めない生徒は下のビデオで開設されています。 3割の中学生でこの症状とは、中学受験する上位の子の […]
2022年1月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月8日 tokushinkobetsu.com 休日版 こういう夕刻を過ごしたい/日本人はいつまで楽しめるのか? 下のような番組を見ていると、日本人がいつまでこういう国を旅行できるのかと思ってしまう。牛肉の値段が倍ということは、海外旅行は倍以上になるということです。 こういうオープンテラスのパスタが30ユーロで8000円と言われる日 […]
2022年1月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 休日版 何気ない名人芸/よく聞くとメッチャ上手い 技術と才能誇示派 声質・テクニック・・あらゆる面で最強です 玄人好み派 フレージング・リズム・ピアノの粒立ちがメッチャ高レベル 知性派 ひとつひとつの表現と音が考え抜かれている、その辺のヴァイオリニストなんか足元にも […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 学習情報 日本のレベルは1972年に落ちている/5年後は1960年代=開発途上国レベルに戻る?/円安こそ最悪の既得権益だ! 私が常々感じていることです 野口悠紀雄さん、久しぶりに見ましたが年取りましたなぁ・・・まあ、このセンセイのおっしゃることには概ね賛成ですが、「規制さえ撤廃すれば・・」というところはどうかなと思います。それに、海外の生産性 […]