2023年6月9日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 感情の壁でしか物事を認知できない人/通知簿や偏差値と言った簡単な情報を認識できない 数字が分からない人々 高校や大学の序列というものは厳格に決まっています。 兵庫県の1学区の公立校なら、内申点は以下の通りです。簡潔に分かりやすい計算法で5教科と副教科の傾斜はつけていません。おおよそ神戸ならほぼオール5、 […]
2023年6月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 感情の壁でしか物事を認知できない人が引っ掛かる言葉/ゲームは子供の発育や教育に悪い 最初に、私はゲームなど全くしませんし、ゲームが好きなわけでもありません。 ゲームが子供の発育や教育に悪いって、理由は何? もちろん、過度に残酷なゲームなどは除いて、ゲームが子供の発育や教育に悪いってなぜんでしょう? 一 […]
2023年6月6日 / 最終更新日時 : 2025年1月25日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 関西学院凋落・偏差値低下の原因/関関同立内の順位変動 関西学院の偏差値だけが下がっている 進研模試の偏差値、あるいは共通テスト模試などの合格基準点を見ていますと、学部間での凹凸はあるものの、総じて同志社>立命館≧関西大学=関西学院という序列になって、同志社が抜きんでています […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年6月1日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 子育ての主観と客観/ラ・カンパネラから学ぶ 「育ててきた私が一番知っている」という危険 「育ててきた私が一番知っている」という自信、これはお母さん、しかも中学生くらいまでの子供をお持ちのお母さんに多いと思います。自分が今まで育ててきた愛や自負のため、他人の意見を聞 […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 進学校の中学生、高校生の未来は暗い?/天下のIBMから学ぶ/けど、ChatGPTを使おうって言う企業や組織などクズですな IBMが事務職の30%人員削減。今後採用もなし。 IBM、7,800人分の仕事をAIで置き換え!採用も停止 – iPhone Mania (iphone-mania.jp) もうホワイトカラーの仕事などなくな […]
2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月12日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 こういう父親に育てられる子供って・・・/この動画を見て腹が立ちました この動画、ニュースはネット上から一斉に削除されています。私のようなことを書いているのが多かったからでしょうか? まあ、この動画を見てくださいよ 車を運転する方ならお分かりですよね。この乗用車が急に車線をはみ出してきて後続 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 隠すマスコミ/信じられないと言う欧米一般人/岸田首相襲撃事件から 多くの報道で使われない映像 別アングルからの映像で、爆発物に対してシークレットサービスがどう反応したのか分からない映像を多くのニュースが使っています。 理由は簡単で、シークレットサービスが爆発物を聴衆側に蹴り出して、首相 […]
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 こういう企業に就職していいのか?/日本の典型的なデフレ企業 トリドール/丸亀製麺の戦略 トリドールと言えば丸亀製麺で有名で、一挙に店舗を拡大しました。でも、少子化とデフレの日本での事業拡大より、最近では海外展開が盛んで企業買収で大きな売り上げを上げているそうです。2028年には4 […]
2023年4月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月14日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 北斗晶さんの長男の奥さんがカナダに出産旅行/余裕がある家族で増えると思う カナダやアメリカで出産する意味/豊かな国への脱出と相続税逃れ もちろん、出地主義を取る豊かな先進国で子供の国籍を取るためです。子供は日本とカナダやアメリカの二重国籍となり、成人後にどちらかを選べばいい。 一時期、中国人が […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 子供を立ち直らせるには?/親の目線はどこにあるのがいいのか? 最近の親/子供と同じ目線 塾でのお付き合い、あるいは体験授業などでのお話から、最近の親のほとんどは子供の目線に降りてきて判断をされている方が多い気がします。 子供が「あの塾はイヤだ。」といえば、なぜイヤだと言っているのか […]