2023年6月23日 / 最終更新日時 : 2023年6月25日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミは進学に重点を置いた集団式の個別指導です/当塾の特徴を考えてから入塾希望してください 塾にはできることとできないことがあります 当塾は10人少しの生徒を、私個人が直接教える集団式の個別指導塾です。中学程度ならすべての質問に即答できます。高校でもセンター入試や関学レベルの入試問題ならその場で答えます。 でも […]
2023年5月30日 / 最終更新日時 : 2023年5月30日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 目の前の課題や目標しか見えない生徒が多すぎる/模試も入試も過去問題だけしておけばいいと思っている愚かさ 模試で過去問を学習する高校生 ここ数年の傾向ですが、高校では進研模試などの過去問をタブレットなどで配信して「過去問題を学習して、模試でいい偏差値を取ろう!」というようなことをしだしています。 高校生たちは、中間テストが終 […]
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミが特に力を入れている生徒さん ①進学校で理解不足に陥らない習を進めたい ②公立高校で志望校別の学習が分からない ③公立中学で、進学塾の膨大な宿題は無意味だと思っている ④付属校で目標を持って頑張っている (指定校推薦なども含む) 方々が、御影高校や神 […]
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 最近の体験入学/塾ってコンビニですか? 約束を守らない/予約しない 多くの方は説明会や体験入学ご希望の電話やメールをいただきて、お互いに都合の良い日を設定していきます。もちろん、都合が悪くなることもあるでしょう。だから日時の変更の連絡をいただいても私も特に思う […]
2023年4月24日 / 最終更新日時 : 2023年4月24日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 国語の成績を上げる一番の方法/小論文・作文を書く 国語の成績を上げる一番の方法/作文はどの塾もやらない 国語の学力を上げる一番良い方法は、自分で文章を書くことです。そして、段落構成や文章校正の添削を徹底的に受けることです。 文章の作り方が分かれば、作者がどういう意図で文 […]
2023年4月10日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 ミドリゼミの英語と古文の授業 公立中学生の場合 文型を基本に基本構文を教え、英語が書けるようにします。そのために、教科書の文法の説明は徹底し、前置詞の用法一つまで教えます。その上で、教科書本分を全文和訳させます。その和訳を見て全文英訳させます。そして […]
2023年4月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月10日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 今必要な塾とは/子供の将来の礎となる塾/親と正直に話し合える塾 学校や塾の問題点/表面的な話に終始する 小学校は担任が一クラスの面倒を見ますが、中学や高校では各教科の担当教員がそれぞれの教科を教え、クラス担任は朝礼と終礼で連絡事項を伝える程度の関係しか生徒とは持ちません。各教科の実際 […]
2023年1月9日 / 最終更新日時 : 2023年1月9日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 当塾で成績を上げる生徒/当塾の特徴を上手く利用する生徒 当塾の特徴 2つあります。まず、月曜日から金曜日の午後6時から9時半まで、毎日、40,700円で通えることです。次いで、私が 多くても10人少しの生徒を 直接個別指導していることです。HPの学習方針に書いた通りです。 と […]
2022年12月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 マークシートで炸裂する受験生の勘?/でも勘だけでは上位国立大学は無理/当塾でも指導する選択肢対策 問題を理解できていないのに正解する生徒/中上位編 受験に揉まれて6年以上、高校3年生にもなると理解できていない問題でも正解する生徒が現れます。もちろん記述式ではなく、選択肢のマークシートの問題限定です。 なぜ彼らはそんな […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2022年11月16日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 最近の保育園での車に園児を放置する事故/塾でも「何で連絡してくれないんですか?」ってあるんですよ 父親が自分の車の中に子供を放置して熱中症で子供が亡くなった事故がありました。これに対して、保育園に「何で欠席の連絡をしなかった。していたら親は気が付いた。」という非難もあるようです・・・幼稚園の送迎車で放置したならともか […]