2021年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 解答冊子の渡し方で分かる成績/礼儀ではなく学習の実質が凝縮される 私の「答え見せて」に対する生徒の態度の差 教えているときに、解答や解法の確認が必要な際に、「答え(解答冊子)は?」「答え見せて。」と私が言うときがあります。 この時生徒には3つの行動パターンがあります。まず、解答冊子の該 […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん デキない生徒程多くの問題集を渡り歩く 鉄則:多くの問題集をこなす生徒は成績が悪い 特に中学生の多いのですが、何冊も何冊も問題集をする生徒が結構いるんです。そういう生徒は、例外なく、成績が良くないです。 私の塾では、普通の公立中学の生徒には「新中学問題集」とい […]
2021年10月26日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 大人のアドバイスを聞かない子供の特徴 自信過剰型 成績如何に関わらず「やればできる!」という意識が非常に高い自信家では、大人はもちろん他人の言うことなど聞きません。だって、ハナから見下しているんですから。 これで、一流大学の大学院程度に行っていて、それなりの […]
2021年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年10月16日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 問題集を見て分かるデキる生徒とデキない生徒 難易度の差ではありません。同じ問題集を使っていても分かります。 デキる生徒は分からなかった問題や出来なかった問題にしっかりチェックしてあります。一方で、デキない生徒はそういうチェックがありません。塾では、何度もチェックし […]
2021年10月19日 / 最終更新日時 : 2022年3月13日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 有名私立大学合格に一番簡単な方法 中位私立の普通科で指定校推薦を取る 「関学、必死で偏差値死守! 学力テストを受験した学生は35%で最低レベル/でもほとんどの大学でも50%」でも書きましたが、最近は指定校推薦の合格者数が有名私立で増えています。ということ […]
2021年10月15日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 目標があるんなら踏ん張れよ! 他人の評価が介在しない入試なんか、君の頑張りだけでどうにでもなるんだから 中学・高校の評価は社会の評価よりシンプル 中学や高校の評価は、簡単に言うとテストの点数で決まります。努力の物差しが絶対的な評価で、非常に単純です。スポーツなどでは陸上競技と似ています。向き不向きはありますが、努力結果を享 […]
2021年10月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 成績が悪い子供のカメラアイ/スナップチャット機能付 成績が悪い子供のカメラアイ 教科書や問題集の解説をボケ~ッと見るだけで、間違えた問題の答えを書き写すだけで、「おぼえました」「大丈夫です」というのが、成績が悪い生徒の定番の勉強になっております。 もちろん、書いてある文字 […]
2021年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年1月2日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 中学生への厳し~い指導/ウソも方便の当塾の方針 公立中学の通知簿3って分かってるんやろな! と、ダラケている中学生に聞くことが良くあります。すると、大抵の生徒は「真ん中ぐらい。」と答えるんです。こうなると、思う壺ですわ。 ここから恫喝が始まります。 「あのなあ、小学校 […]
2021年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 組織の色/学校のカラーは成績に大きな影響を与える 組織の色で個人の成績は大きく左右される 会社や学校には、必ず社風や校風があります。またそれとは別に、上司や教師との巡り合わせの運不運もあります。残念ながら後者の方は、誰と出会うのか分かりませんから、そこまで推し量ることは […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 50回目のファースト・キスならぬ罵詈雑言/中学生、通知簿3物語 こういう症状から始まります 例えば、中学の簡単な英語で「彼は野球が好きです。」のライン部分を聞く疑問文を作りなさい、という問題が出たとします。 そこでWhat does he like? などと答えるわけです。 でも次の […]