国語の学習の基本 読書とは違う
国語の学習は読書ではない
ここでは、現代国語の長文読解についてお話します。国語の学習は、中学・高校と次々に新しいものを習うことはありません。 説明文であれ、物語文であれ、「作者はこういう意図で、こう書いたんだな。」と正確に読み取る訓練が国語の学習です 。 「国語なんか感じ方なんだから、人それぞれぞれで解答は違うんじゃないの?」 と言われる方は、根本から国語の考え方が間違っています。
国語の学習は文章を味わい感想を言い合うような教養セミナーのようなものではなく、社会に出た時に書類などの文章を間違いなく読みとる「訓練」です。下手くそで何が書いてあるかよくわからない課長や同僚の文章を、製作者の意図を考えながら読み取る訓練なのです。これが出来ないと「オレの指示通りにやってないじゃないか!」と怒られることになります。
国語学習の典型的な誤解
「文章を読んだ感じ方なんか人それぞれぞれ何だから、解答もひとそれぞれなんじゃないの?」 という言葉は他人が書いた文章を他人の意図通り正確に読み取った後に使う言葉です。他人の意図もキチンと読み取れていないのに「感じ方は人それぞれ」では、相手の話も聞かずに相手を批評するというような身勝手な人間を国語の授業は育成していることになります。
もちろん、文豪などの作品を読み取る単元もあります。あれは日本人として古典文学を学ぶ「教養」という側面も大きいです。けれど教科書に乗っている大抵の文章は、我々が普段読んだこともない作家や評論家の面白くもない文章です。何故だと思いますか? ベストセラー作家と違って文章構成が下手で雑だからです。我々素人が書いた書類に近い文章を読み取る訓練をしているのです。
国語の授業が生む間違った国語学習
何故こういう勘違いが多いのかと言うと、国語の教師自身が国語は文学や評論を読み、味わうためのものだと思っているからです。 文学好きで国語の教師になった多くの教師が「文学の味わい方」的な授業を優先する事が多く、正確に論理的に文章を読み取るトレーニングなんかしないからです。
教科書の指導要領通り段落分けを「こう分ける」と言うだけで、何でそう分けるのか、だからこの段落にはこういう文章があるのかを詳しく説明しない教師は非常に多いです。 そんな説明など、文学好にとっては面白くないらです。
国語の授業を受けてもテストで点数を取れない理由
多くの教師が文章を味わう的な授業をする一方で、問題を自分で作るのが面倒・あるいは作りきれないからテストになると教科書会社の作った論理的な文章理解を問う問題を使うからです。
もちろん、そういう授業を受け続けた生徒では、その論理的構成を聞いてくる模試やセンター入試は点数が取れないどころか、解答の解説を読んでもなんでそういう解説がなっているのか分からないのです。「そうは書いてるけど、別にオレの選んだので『そうも取れる』んだからいいじゃん!」っていう思考回路で行き止まりになります。「そういう論理構成で構築されているのか・・」という思考回路にならないんです。
学年が上がるに連れ不明瞭になる文章と文章構成
そして、学年が上がるにつれて、文章や表現が曖昧になり、段落構成がわかりにくくなった下手な文章を読む訓練をしていくことになります。もちろん、不明瞭な比喩や回りくどい表現といった「文学的」な表現も入ってきます。中学の教科書なんかは、どの段落構成でどこに何が書いてあるのか非常に明快です。「私はこう思う」「こういう理由で」「その証拠としてこんな例がある」と段落構成されています。けれど、高校ではその段落構成が曖昧で、表現もズバリ書いてあるのではなく状況的に回りくどく書いてあったりします。こういう文章を読む訓練で、わざと不明瞭に書いてある会社からの通達も、保険証書の締約も「結局、俺らに責任をなすりつけたいってことっすか?」と読み取れるようになるわけです。
主観で読む生徒はいつまでも点数が上がらない
だから、文章を読んで 「私はこう思う。」「こう感じた」 と考えて自分中心に解答する生徒は、絶対に点数は取れません。それは、国語の解答ではなく、「感想文」に書くべきことです。しかも、こういう生徒は文章自体を自分勝手に受け取り、作者の意図通り読み取れませんから、正しい情報に基づいた感想文も書けないという情けないことになってしまうわけです。
センター入試などの選択問題は、このあやふやな回りくどい表現を逆手に取って、「私はこう思う」的に読む生徒が食いつきそうな選択肢、あるいは「この下手くそな文章だと、注意して読まないと、こう読んでしまうよな・・」と間違う選択肢を用意してあるわけです。
私がこんなことを書いても、多くの方が納得しないのは、間違った国語の授業を受け続けてきた結果です。大人になって子供の学校の授業ノートと教科書の章末の学習の手引それに教科書外ガイドや指導要領を比較して見ると、教師が何をしていて、教科書会社や文科省は何を教えようとしているのか、そしてテストではどういう問題を出しているかよく理解できます。「国語の学習 進め方と問題点」に書いた通りです。
余談:時々生息する絶対に点数の取れない教師
テストの解答を見ると私は「この問題は、こういう段落構成の、この点を聞いているから、この解答になる。」と、大抵の場合解説できます。ところが、中にはいくら考えても「その論理は曲がっているんじゃない?」「その解答には、どう考えても行き着かない。」というテストを作る先生がいます。
教科書会社の指導要領に基づかいない問題を自分で作る熱心さは買いますが、客観的な論理性の担保もなく「オレはこう感じた」という問題を作られるのが一番迷惑なんです。独特の感性と論理で自分勝手な主張をして、周囲が迷惑しているのと同じです。こういう先生には、私同様に文章を読み取ろうとする優等生もお手上げです。その先生の独特の感性や思考回路なんか分からないからです。だから、こういう教師は生徒を潰します。私はそういう教師に受け持たれて国語嫌いになった生徒を結構知っています。 塾も、いくら教えても得点なんか上げられません。
こういうことが許される理由は、他の教科のように絶対的な正解がないことにあります。自分勝手な理屈をこじつければ、教師の立場でなら子供は納得せざるを得ない。数学で正解にバツをつけられたのなら親も文句を言えますが、国語の場合はそうも出来ないですから。国語の教師の授業やテストが野放しになっている大きな理由です。
でも、時には奇跡がおこります。そう成績の良くない生徒がこのような先生に巡り合うと、すごい得点を叩き出してくることがあります。少しズレてる感性が同じなんです。私は「アア・・そういう思考回路でそうなるわけね・・他の生徒は可哀想に・・」と生徒から教えを請うことになります。