「一生懸命やった!」って言われても、評価はしません!!/騙されませんと言うほうが適切

成績が悪い生徒の殺し文句、「一生懸命やりました」

昨日のツイッターの件「中学で落ちこぼれる子供の典型」の続きです。

こういう小学生が中学生や高校生になると、テストで漢字や社会のおぼえれば済む問題をことごとく間違え、塾で何度も繰り返し学習した数学や理科の頻出問題をことごとく間違え、英語の基本問題に時制も人称も考えなしに答えてことごとく間違え、「一生懸命やりました。」って逃げを打ちだします。学校でも塾でも親でも、「一生懸命やりました。」と言えば、結果がメチャクチャでも許してもらえたからです。

何度注意しても学習方法も改善する気もなく、「一生懸命やりました」

また、「問題を解いて〇×つけて、正解を書き写して終わりのようなしょうもないこと、何回繰り返すねん。なんで間違えたか説明してみろ!」と塾で怒鳴られると不貞腐れ、「できるんやったら、解き直してみろ。」というと、渋々解き直してできないことを繰り返し、結局テストでも総崩れになって酷い点数を取ってきて、それでも「先生の言う通り勉強してたのに、どうしてですか?」と言い出します。

今年辞めさせた生徒は全員「先生の言う通りやっていたのに・・」と親御さんに言っていたそうです。私の言う通りやっていたら、たかが中学生ごときのアホみたいに簡単なテストでそんな成績にはなってないやろ!

当塾ではこういう言い訳に「塾の指導通り全く勉強なんかしてるかい。自業自得じゃ。」とお答えさせていただいております。それで、「ハイ・・」って塾では生徒は言うんですが、子供の言うことを真に受けた親御さんから私が叱られる。

・・・あの~、小さい頃から何回騙されてきたら気が付くんですか? 親がそんなだからこういう風に育ったんです。

私の塾では、このように使い古された詐欺は通用しません

クズな学習態度にもその都度、やさしく「アホか、ええ加減にせい!」と注意させていただいておりますが、それでも数カ月に渡りこのようなことを繰り返す場合、「来月から辞めてくれ。」とお頼みすることになっております。

当たり前やろ! 世の中を舐めるな!! 

ということで、このような可能性がある生徒の席はありません

理由は簡単です。腐ったリンゴがあると、箱ごとリンゴが腐るからです。一人腐った生徒がいると、周りの生徒に悪影響を及ぼす。「塾の顧客管理/私は小規模の塾を守るために、丁寧な指導に専念します」に書いたスポーツクラブのようなことになる。

塾に悪影響を及ぼし、塾の評判を下げて、何で塾に居られる? 世の中舐めるな! 塾は、学校と違い、少しでも文句があるとすぐに辞められます。経営危機に瀕します。であれば、塾は早々にその元を断たねばなりません。生徒の勝手で辞められる塾が、生徒を辞めさせれるのは至極当然のことです。塾と学校を勘違いして、甘いことをする生徒など塾に来る必要はない。

私の不見識からこのような生徒が万が一にも入塾した場合、親に何を吹き込んで親が塾に何を言ってこようが退塾させます。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。