2020年9月8日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 神戸大に行けるか、関学になるか、簡単に判別する方法 関学に行けるには、中学の基本問題で分からないことがないこと 中学校の授業を聞いて、学校の宿題をしていれば、塾などに行かなくても、基本問題で分からないことがないことが、まず関学以上の大学に進める条件です。必死に勉強して難問 […]
2020年9月7日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 京都大学や医学部に行けるか簡単に判別する方法 天才が進める京大か、努力で進む阪大か、自分で判断はつかない 模試を受けて2~3カ月経つと偏差値付きで結果が返ってくるんですが、そんなものを見なくても、毎日2~3時間個別指導で教えている私に聞いてください! 即答します。京 […]
2020年9月6日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 古文の学習方法/教科書ガイドを使え! 古文の最重要学習とは助動詞を中心に品詞間の接続を理解すること もう、これは誰でも知っている、当たり前の古文学習の定石です。単語を覚えただけでは古文は読めません。特に助動詞の接続が理解できないことにはどうしようもない。 け […]
2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん 国語・現代国語の学習方法/教科書ガイドを使え! 何をしていいのか分からない国語の学習 国語の学習方法は難しいです。英語や社会のように何をおぼえればいいのかは明確でなく、理科や数学のように何を解けばいいのかも明確ではありません。だから、「読書」というような馬鹿げた方法が […]
2020年9月4日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 理系選択の盲点「勤務先」/考えてますか?未来の生活 理系流行の昨今 最近は理系ばやりです。理由は、いくつかの企業が専門家を高給で引き抜く報道が後を絶たないからです。特にAIや統計関係の専門家です。しかし、時流の流行もあり、お子さんがいっぱしの専門家となる10数年後、その分 […]
2020年9月3日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 進学・学歴に関わる世間話 コロナ・パソナ・タケダ・ウーバーに見る超高学歴社会の到来? リモートワークを利用した中堅社員の大規模リストラ? パソナが本社機能の多くを東京から淡路島に移すらしいです。まあ、コロナでリモートワークが喧伝されて発表には絶好の機会だったんでしょう。移転理由はリモートワークのメリットそ […]
2020年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年3月5日 tokushinkobetsu.com 高校生の皆さん 教師の無責任な一言で失敗した優等生の大学受験 優秀じゃなかった優等生 「指定校推薦の闇/教師の復讐」で書いた、優等生の受験失敗版です。 この生徒は本当に努力家でした。私が教えた中でもピカ一です。この生徒は、中学時代に進学塾に通い、膨大な宿題と予習中心の授業で成績が全 […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com ミドリゼミの解説 塾経営者が考えるリモート学習の否定 学校や塾のリモート学習は可能か? それは生徒によります。自分で学習を進めていく力も向上意欲もある優秀な生徒なら、リモート学習はOKです。というより、優秀な講義を聞くだけの録画済みのビデオ授業で十分ですし、最近は無料でyo […]
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 勉強する理由 なぜ学歴が大事なのか? 職人の修業期間の理由/学歴と同じ「辛抱」を図る期間 技術習得が職人には必要だから? 違うと思います。 職人では技術習得が必要だから修業期間があるんですか?でも、料理人なら皿洗いや玉ねぎ刻み、美容師なら洗い物や掃除、シャンプー、ガテン系なら荷物運びなんかが修業期間の意味する […]
2020年8月28日 / 最終更新日時 : 2022年3月7日 tokushinkobetsu.com 公立中学の皆さん デキる生徒とデキない生徒の学習効率/調査書が絶対の理由 デキる生徒とデキない生徒の学習の効率 「デキない生徒とデキる生徒の学習の違い」にも書きましたが、デキない生徒は学習が遅いです。題意を把握できないから、考えることが多すぎるんです。そして、答え合わせをしても正解を書き入れる […]