真剣な学習ができない子供たち/大人の通過儀礼が必要なのか? 

一部の方から「戸塚ヨットスクール」と言うキーワードを使っただけで「虐待」と非難されているものです。そんなことを書いてあるか、よくお読みください。

私がここで書きたかったのは、だらけ切っている子供は説教や指導をいくら行っても立ち直ることは難しく、何らかの大人になる通過儀礼で厳しさを知って自分から立ち直らないと解決にはならないと書いているだけです。

テスト前に何するねん?

私「テスト、もう明後日やな? 何勉強したらエエ?」

生徒「国語の読解と英語長文やりたいです!」

私「・・・・・」

先日の出来事でございます。何度も、何度も、何度もテストを掻い潜ってきた受験期の生徒の言葉に、私は唖然としました・・・そらアカンわ・・・。

私は呆れて言いましたよ。「あのなぁ、今から長文問題なんかして点数上がる思うか? 忘れているかもしれない暗記事項=社会や理科の2分野、それに忘れているかもしれない頻出題=英文法・数学の代表例題・理科の1分野のグラフ問題・・なんかの見直しせなあかんのと違うの?」

生徒「・・・・」(半分は納得。半分は勉強するって言ったのに怒られたことが不満。)

私「そしたら、これやってみ!」

数分後

私「少しやったら分かるけど、半分以上アカンってどういうことやねん! テスト前に関係ない問題集の読解やってる場合か~い!」

この生徒は、テスト前に見直しをして「これも、それもやり直し!」と詰められるのが苦痛だから、のんびり学習できる長文読解に逃げたのです。調査書が決まる中3のテストの前にです。

スケジュール管理もできない生徒に、応用問題は解けるのか?

今までもそんなことをして失敗してきたのに、反省がありません。

受験期にある生徒でも、全て一から十までこの調子で、安易に逃げないように監視して、こちらがお膳立てしないといけないんです。試験前のスケジュール管理でもそんなことになっているんですから、ひとつひとつの課題に「こうなったらこうする」「こういう場合はこうする」と対応しているはずがありません。応用問題なんか解けるはずがないんです。

全ての問題、すべてのスケジュールを講師が手取り足取りしないといけないんです。そんなことテストを受けている現場ではできません。自己解決力が一切身に付いていない生徒は、知っている問題でも少し捻られたら「難問」になります。

これが、公立中学の通知簿3~4の前半の生徒です。4の後半になってくると、こういう「手取り足取り」がなくなってきます。自分の学習やスケジュールは自分で管理できますから、応用問題のアプローチもできるんです。この両者の差は、点数で10点、通知簿でワンランクあるかないかです。でも、決定的に違います。学習が難化する高校に入ると、ものすごく大きな差になってきます。

何でそんなこともできないのか?

下のランクの生徒では、テスト直前も「これは大丈夫やったかな?」と考えることもなく、ボ~っとできるんですよ。上のランクの生徒はそれがありません。分からなかった問題を解き直し、忘れていることがないか確認します。危機感もなくボーっと出来る「不思議ちゃん」が両者の差です。こういうのを世間一般では「やる気がない」と言いますが、本人にしたら「(通常運転で)頑張っているのになんやねん」ということになります。で、こんな勉強をしてテストで酷いことになると「オレは頑張ったから、教え方が悪い。」となるんです。

コイツらには「調査書に大事なテストが来ますよ~」は「危機」ではない遠い先のお話です。だからボ~って出来るんです。その結果、志望校が当初の希望から下げられ、3年の冬休みになって「受験が来ますよ~。これ失敗したら、もう行く高校ないでぇ~」ぐらい危機が目の前にぶら下がらないと「危機」とは認識できないんです。これまでも「中学3年の冬休みまで本気を出さない子供たちの将来」「「煽り運転」を塾経営者が考察する」に書いた通りです。そこで「危機」を認識して、初めてシャンとし出すんです。

ということで、こんな生徒でも入試が目の前にぶら下がってくると、学習やスケジュールの管理なんか、うるさく言わなくても自分でやりだします。私がいわないでも自分で間違いを考え、類題を解いて克服していきます。それで公立高校の入試問題でも70点取れるようになってくるんですよ。入試前って、私にしたら、一番教えるのに楽な時期なんです。

勉強ができないのは、教え方が悪いわけでも、勉強の仕方が分からないからでもないんですよ~。ただただ、「だらしない」からです。

戸塚ヨットスクールが有効なのか?/私なりの考察

厳しくして叩きあげるから? 違います。要するに、ヨットから海に突き落とし、海の中で小突き回し、「このままここに居たら死ぬ」という危機を子供の目の前ぶら下げるんですよ。そうしないことには、いくら説得しても、叩きあげても、こういう子供たちはどうしようもないからです。「命の危機」「高校入試不合格の危機」レベルのものを目の前にぶら下げないと頑張りださないんです。

このやり方がいいとは言ってません。ただ、子供はどこかで厳しい現実に直面して、自分から覚悟を決めて自分の道を歩みだすことが必要です。戸塚ヨットスクールは、やり方は不適切で問題も多かったですが、その通過儀礼を作っていたように思うのです。

まあ、アメリカ映画で新兵が鬼軍曹に厳しくしごかれるシーンはよく目にしますが、これも同じです。危機を学校が作り出して、ユルイ若者の覚悟を変えるんです。虐めとは一線を画した意味で、大人への通過儀礼の象徴的なシーンとして描かれるのだと思います。

だから、「まずは言って聞かせる。」「子供にそういうことをしても、無理強いしてるだけで身に付かない」などとオママゴト教育論を言っている人は、そんなことではどうしようもない子供と真面目に接したことがないか、経験不足で「オママゴト」を妄想しているだけだと思います。あるいは、中学・高校からエリート校に進んで、職場でもそういう人間と接する機会がないかです。

こういう暴力的な方法ではなくても、大人が通過儀礼を用意しないと、自分では自分の道を歩みだせない子供が多いのではないかとも思います。

私が懸念するのは、甘やかされて勉強もいい加減、職人さんの修行などもついていけずに社会人になって、この通過儀礼が非正規やブラック企業と言う取り返しのつかない形で本人に提示されることです。

だから親がすべきことは?

いくら叱っても説得してもダメなら、社会が最終烙印的を押す前に、親が突き放して通過儀礼を与えることも一案です。

子供の生命線は親です。親に見捨てられるのが、子供にとっては一番の危機だからです。だから、「自分でやりたいことも見つからずだけらけているのは許さない。〇〇高校・大学に行けないんだったら、家を出て働け。」と一言言えばいいんです。けれど、子供は親のウソを見破りますから、親も本気で言うことが必要です。

入試などを通して自分で自分を叩き直せない子供は、誰かが叩き直すしかない。子供は、一度はそういう通過儀礼をくぐらないと大人にはなれないんです。それが、社会に出る前に、取り返しがつく間に行われることを心から望むわけです。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。