新高校1年生の準備でしておくこと

中高一貫校で、来年度から高校のカリキュラムに入る中学2年生、もう既に少し入っている中学2年生も含みます。学習方針 高校の指導」の通りです。

数学 半年分の予習 

高校の学習で一番てこずり、時間を食うのが数学です。理由は、高校の数学は格段に難しくなるために、中学程度の数学なら容易に理解できた成績優秀者の多くも理解するのに時間が必要です。さらに、独力で解けるまで考えて問題を解き、それでも出来なかったら解法のポイントを把握するまで悪戦苦闘して独力で解けるようになるにはもっと多くの時間が必要だからです。

ほとんどの生徒では、学校の進度に合わせた予習や復習では、解答をなぞるのに精一杯で、独力で解けるまでチャレンジできることはありません。だから、定期テスト前に数学の理解不足が積み上がり、他の教科を学習する時間がなくなります。こうして全般的に成績が低下していきます。そうして高校1年生の後半では私立文系クラスしか選択肢は無くなる。学校の進度に合わせた数学の学習をしている高校生で、国立大学レベルの数学の学力を持つ生徒も、国立大学レベルの英語や理科の学力を持つ生徒も見たことがありません。

だから、じっくり考えて学習できる学年末テスト後から本格的に授業が始まるまでの1ヶ月に半年分の予習を行い、夏休みの1カ月半で後半の予習を行います。

英文法の予習

文法の予習をしましょう。理由は、高校でも文法の授業は薄く、テキストも薄い。だからほとんどの高校生は文法力が不足しています。その結果、高校2年生後半から始める受験用の長文読解や文法学習ができなくなる。多くの高校生、私の経験では関関同立に行けない産近甲龍以下の大学に進む高校生では、この受験用の問題集が解けないのは当然ですが、解説を読んでも何を書いてあるのか分かりません。

学校の薄いテキスト以上の自己学習をする生徒でないと、関関同立以上の大学は合格できないと私は考えています。それでも、学校が始まると宿題などもあって、文法の自己学習に時間を取ることはそれほどできません。だから、数学同様、マイペースで学習できる長い休みの間に学習しておく必要があるのです。

多くの生徒で予習ができない理由

まず、公立高校の生徒では、受験後あまり日にちがないのに加えて、合格したうれしさから合格後の春休みに学習する生徒などほとんどいません。中高一貫校の私立では、公立のように区切りがないため、いつの間にか高校の学習が始まり、予習する間もなく先に進まれて気がつた頃には、復習で手一杯になって理解不足でアップアップする状態に追い込まれます。

両社とも、1学期が始まると学校の後追い学習になって、理解する十分な学習ができなくなります。特に学習難易度が高く、進度が速い進学校では多くの落ちこぼれを生みます。一方で中堅校では、復習で手一杯のはずが、その復習も手を抜いて、Fラン大学一直線になります。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。