この問題を文系・理系選択時にできていないと、私立文系です

この問題です

高校の数学の全範囲の応用問題に必要な解法が凝縮されているからです

式や題意に応じで自分で条件を設定して解法の場合分けをして解答を進めるという、「解法丸暗記」では解けない高校の数学の応用問題と、高校生活で最初に向き合うのがこの問題です。だから試金石なんです。

これができないと、関数関係の図形や微分積分以外の数列でもベクトルでも、それ以後の数学の応用問題はどの分野でも出来ません。文理選択は高校1年生の後半で学校に提出することが多いですが、公立校でも高校1年生の前半で学習するこの問題をまだ理解できていないとすれば、数学が入試科目にある理系はもちろん、国立文系も無理です。

なぜ教えてもできるようにならないのか?

進学校の生徒でも、過去の成功体験から解法丸暗記の安楽な学習にしがみつく生徒は多いからです。式の形や問題設定を少し変えられれば、無限のバリエーションが生まれるのが高校の数学です。解法を丸暗記したところで、対応できないんです。「進学校のどん詰まり/高校で分かる進学塾の弊害

それに中堅校の生徒では、そもそも場合分けが複雑で解答も長い高校の応用問題を丸暗記はできない。

それで、優等生でも中学では出来た数学が高校ではダメになるんですが、 いくら説得しても、多くの生徒は過去の安楽な暗記学習にしがみつき、「自分で考える」という厳しい学習に向き合おうとはしない。 これは進学校の生徒でもものすごく多いです。

だから、いくら上手に教えても、数学はできるようにはならない。

文転する生徒とは?

以上書いてきたことの認識がなく、上に挙げた基礎問題を出来もしないのに、「少し頑張っておぼえればできるようになるから大丈夫」と理系を選んだ生徒です。今までの受験の成功体験から、「受験前に丸暗記すれば大丈夫。」と軽く考えているんです。「厳しい学習に向き合う」ことをして、時間をかけて自分自身で必死に解くことなしに数学はできるようにはならないことが分かっていない。

それで、チャート式の解法を流し読みするだけでいつまでも出来るようにならなくて、受験前の3年生になって投げるんです。これが文転です。だから、文理選択時に数学の苦手な生徒には、「考えて、考えて、自分なりの方法を確立して、独力でこの問題を解けないのであれば数学は選択してはいけない。おとなしく関関同立をの文系を受けないと失敗する。」と塾では言います。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。