数学が苦手な生徒のノート

算数・数学が苦手な生徒のノートには明確な特徴があります

式をハッキリ書かない

ごちゃごちゃと計算をして、計算の途中式をキッチリと書かない。これが典型的で普遍的な特徴です。

多くの子供は、途中式さえ書かずに答えだけを書きます。式はゴチャゴチャと隅っこ小さく書いて、その多くは消しゴムで消します。筆算が必要な場合でも、薄く小さくゴチャゴチャ書いて、多くは消しゴムで消します。

なぜ式をハッキリ書かないのか

まず最初に考えられるのは、式をハッキリ書くと、でたらめなことを書き連ねることになることを生徒本人が分かっているので、先生などに揚げ足を取られないように証拠を隠滅するためです。

もう少しマシな生徒では、式を書く=自分の考え方を整理して解いていくことが理解できていないから式を書きません。あやふやな考えでいい加減に解くから式を書けないと言ってもいいかも知れません。

教師や講師は何をしてきたのか?

成績の悪い生徒のこういうノートを見たら、キチンと解けていないのは丸わかりなんですが、なんでキチンと指導しないんですかね?

ノート提出はうるさく言う教師や講師ほど、花マル「よくできました」のスタンプ押して終わりです。「ノートも提出させたし、オレのノルマは終了~」ってとこなんでしょうね。ホントにね、もう・・・クラブ活動に熱中する暇がるんなら、もう少しマジメにやれよって言いたいです。

こういう生徒に共通なノートの特徴 Part2

間違った問題の正解を書き写してあるだけで解き直していないことです。多くの生徒に「解き直していないけど、分かっているんやろな?」と聞いても、「答えはわかりました。」と平気で答えます。

そうです。成績が悪い生徒の共通の普遍的な特徴は「分かっていること」=「答えがわかった」≠「解き方が理解できた」ということです。そこで、解き直しを命じると、非常に不満そうな態度を取る生徒が多いです。「答えがわかったのに、何を面倒な言いがかりをつけているねん。」と考える生徒が多いからです。次に多いのが「またややこしいことを言ってきた。嫌やなあ。」という自分ができていないことを分かっていて逃げている生徒です。

こういう生徒では、誰が・何を・どう教えようが成績は上がりません。その前に学習姿勢を根本から変えさせる必要がありますが、そこに手を突っ込むと大抵は「あの塾イヤや」と言い出し塾を辞めます。一番しんどい嫌なことをヤレと言われるわけですから。情けないのは、保護者がそのことを分からずに生徒の言うことを真に受ける、あるいは受け入れて塾を次々に変わっていくことです。

成績の悪い生徒のもう一つのノートの特徴 Part3

普遍的なもう一つの特徴は、成績の悪い生徒は全教科で1冊のノートしか持っていないことです。数学も英語も理科も、全教科同じノートで勉強します。なんでこんなことをするのか?教科ごとにノートを持ってくるのは重いからです。そして、自分で「どれだけやったのか」「前回はどこを間違ったのか。」「またやらかしていないか。」確認することもないからです。

こういう生徒に「前回は数学どの問題を解いたのか?」聞いても、たいていおぼえていません。「ノートで確認しろ。」と言っても、全教科ゴッチャに書いてあるので、どこに書いてあるのも分からなくなってノートをペラペラめくり続けることをします。たった2日前に2時間もかけて勉強したことを跡形もなく忘れ、何をしたかもノートに残っていない生徒の学力が上がると思いますか?おそらく、どこの誰が教えても成績は上がりません。

キレイなノートとキチンと考えて書いてあるノートは別

成績の悪い生徒ほど教科書をや教師の板書を写して、きれいに色をつけたノートを作って勉強した気になっていることが多いです。そういう生徒に「じゃあ、そのキレイなノートのポイントは?」って聞いても大抵は答えられません。特にテスト前に学校のノートや教科書をまとめ直してキレイなノートを作る子供は、考えるしんどい勉強が嫌なので、教科書などを写すという楽な「塗り絵」に逃げて時間を潰しているに過ぎない事が多いです。問題を解く・おぼえる学習より楽なんです。

もちろん、この塾では「ノートを作る」などという学習に逃げることは許しません。今の問題集は優秀で、生徒が下手なまとめる必要がないくらい、キレイにまとめられたページが問題の前についています。

まとめノートなどムダである

今の参考書や教科書はとても良く出来ています。気づいたことをそこに書き込めば素晴らしい「ノート」が出来上がります。付箋を貼って追記しても構いません。ノートを作るなんて、時間の無駄遣いに過ぎない。

じゃあ、なんで「東大生のノート」などというバカげたサブノートが売り出されるのか? 答えは簡単。子供は考える努力もせずに塗り絵のような上書き学習をしていれば楽だから。親は勉強しているように見える子供を見て安心するから。その安楽さを「東大生」というキャッチ・コピーで釣っているに過ぎない。こんなバカげた釣りに引っかかるなんて、恥じるべきだと思います。

私は、国立大学に進学した生徒でノート作りなんかバカげた学習をした生徒を見たことがありません。(長文記述問題対策用のレジュメは除く。)

考えた跡のないノートは何の価値もない

ノートを作るということは、自分の考えた道筋や、自分で気づいたポイントを書き留めて、自分で振り返り自分を発展させるということです。式をきちんと書いてどう考えて解いたのかも分からないノートになる学習など何の価値もありません。どう解くのか考える数学なら尚更です。中学生に「思考の跡」なんか言ってもわからないでしょうから、計算をどういう順序で行って、どこでミスをしたのかも確認できないノートなど最低だと言っておきましょう。キチンと式を書いていないノートなど「適当に解きました」と言っているようなものです

一度、お子様の数学のノートを御覧ください。ここに書いた通りになっているはずです。私の経験上、例外などありません。

自分で考え、問題を解いていった跡もないようなノートを作ること、どこで間違えたかの見返しもできないノートを作る学習など、机の前に何時間座ってやろうともムダです。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。