数学の成績の悪い生徒は計算が遅い・・・小学校低学年ではそろばんを習わせましょう!

小学校低学年で最高の学習・・・そろばん

中学校で数学の苦手な生徒、というか通知簿が4の下の方で時には3になったりするような生徒の共通の特徴は、計算が遅いです。ミスが多いより、遅い方が圧倒的に問題です。その遅さは、中学の数学ができていないからではなく、小学校の四則計算が遅いことに起因します。四則計算の速い子供では、単純な中学の数学程度の計算に手こずるような子供はいません。

では、この計算の遅さは資質でしょうか? 特別に速い・遅いを除いて、私の考えではトレーニングの量と質に依存すると思います。いくら量をこなしても、お家でゆったりと勉強していてはダメなんです。そろばんのように時間制限がある中で鍛えられないと。

では、なぜそろばんが有効か?

時間制限がある中で速く計算しようとすると、どの数字とどの数字が出てきたらいくらになると言う勘所をおぼえていかないと、速い計算にはついて行けません。その数字に対する勘所が、ややこしい分数の文字式の約分や因数分解の数合わせにとてつもない威力を発揮します。この勘所がなく計算の遅い生徒は、因数分解が遅くなるのではなくできなくなるんです。掛けていくら・足していくらと考えながら式を組み立てるのが因数分解ですから、数字に対する勘所がないことは致命傷です。

算数では「理解できているからいいじゃない」「時間はかかっても、キチンと合っている。」は、将来の数学の役に立ちません。

高校になるともっと必要です

理系の向き不向きは中学で決定的に分かる」でも書きましたが、特に理系に進み数Ⅲを取る生徒では、数字や文字の整合性を見越しながら解くことが必要です。それは数学の力というより、算数の力です。また、難関国立大学で良く出題される合同式や素数を使った整数問題も同じです。数字の持つ意味・あるいは約数や倍数を見渡せないと、まず何をして良いのかも分かりません。

そこまで行かなくても、算数・数字が苦手で中学時代の数学にアップアップしている生徒は、問題式の形状から概要を掴めないため、二次関数や高次式の式の変形や条件設定でアウトになりますから、センター入試でも国立のボーダーに届く点数は取れません。

文系でも上位の国立大学に進む生徒では、計算が遅くて中学時代に毎回テストの時間が足らなかったというような生徒は見込みがありません。

では、大学受験で数学を取るにはどのくらいの計算の速さが必要か?

中学で配られる夏休みの課題の薄い問題集やプリントなど、1日で終わらせるスピードが高校の数学の基礎です。あんなものに2日も3日もかかっているようでは、大学入試で数学を取るはありません。

計算の強さは中学・高校で取り返せるのか?

私は正直難しいと思っています。幼少時期に言語のシャワーを浴びていないと、いくら中学から必死で語学を勉強しても所詮ネイティブには成れないのと似ています。四則計算や数字をネイティブとして扱えるには時期があると思います。その時期は小学校4年くらいまでです。だから、小学校では4年までに四則計算を学習し、5年からは分数や割合、面積などの四則計算を使った単位計算へと進んでいくんです。

お子さんの受験を失敗させたくないなら、小学校2,3年でそろばんに放り込んでください。公文でもいいんですが、マイペースで学習するような子供は、公文でもゆっくり勉強しますから計算力は身に付きません。時間制限の中で計算をさせるような環境に放り込むことが必要です。

ホームページはコチラ

芦屋で500人以上、個別指導20年のベテラン講師が、毎日・全教科、中学生と高校生を指導します。御影高校・神戸高校、関西学院・同志社・神戸大学・大阪大学を目指す特進個別塾です。